Mercedez Benz W116 280SE 水漏れ場所の特定
この記事はこちらからの続きです。

フロントガラスのシールドを交換しなおしても、ヒーターホースが室内に入る入口をシーラントで埋めなおしても水漏れは直りませんでした。時々お世話になっている工場の方もさすがに頭を抱えているようでした。
しばらく預からせてくれと言われて約2週間後・・・

バルクヘッド左右に室内に漏れる場所を特定しました。

樹脂?のバルクヘッドカバー?断熱遮音材?をはぐると錆穴を発見しました。
グローブボックスを外した状態だと、室内のカーペットを見ることが出来るくらいに大きな錆穴が出来ていました。

板金するにはちょっと厄介だったので、クロスを張って錆穴をふさぐことにしました。
ノックスドール(詳細はこちらをクリック)?のようなベタッとしたものが塗られていました。

運転席側も同様に穴が開いていました。
確かに青空駐車にしているとここには水がたまりそうな構造でした。
完璧主義のベンツにしては意外な欠点だな??と思いましたが、同世代のR107シリーズやW123シリーズはどうなっているでしょうね。このブログに気付いた方にはコメントが欲しいところです。

ようやく雨の翌日の室内の水漏れから解放されることが出来ました。
・・・そんな事を書いていると、2回目のシールドゴムの入れ替え(詳細はこちらをクリック)は実は必要なかったのではないかと感じてしまうのですが・・・
メーカーが想定しなかったくらいに長く維持しているからそれは割り切るしかないと思っています。

フロントガラスのシールドを交換しなおしても、ヒーターホースが室内に入る入口をシーラントで埋めなおしても水漏れは直りませんでした。時々お世話になっている工場の方もさすがに頭を抱えているようでした。
しばらく預からせてくれと言われて約2週間後・・・

バルクヘッド左右に室内に漏れる場所を特定しました。

樹脂?のバルクヘッドカバー?断熱遮音材?をはぐると錆穴を発見しました。
グローブボックスを外した状態だと、室内のカーペットを見ることが出来るくらいに大きな錆穴が出来ていました。

板金するにはちょっと厄介だったので、クロスを張って錆穴をふさぐことにしました。
ノックスドール(詳細はこちらをクリック)?のようなベタッとしたものが塗られていました。

運転席側も同様に穴が開いていました。
確かに青空駐車にしているとここには水がたまりそうな構造でした。
完璧主義のベンツにしては意外な欠点だな??と思いましたが、同世代のR107シリーズやW123シリーズはどうなっているでしょうね。このブログに気付いた方にはコメントが欲しいところです。

ようやく雨の翌日の室内の水漏れから解放されることが出来ました。
・・・そんな事を書いていると、2回目のシールドゴムの入れ替え(詳細はこちらをクリック)は実は必要なかったのではないかと感じてしまうのですが・・・
メーカーが想定しなかったくらいに長く維持しているからそれは割り切るしかないと思っています。
スポンサーサイト
コメント
ようやく・・・ですね。
苦労しましたね。わたくしも車ではありませんが大きな施設で新工法の屋根で水漏れのクレームを何度も調査しましたが、そのたび嫌いな高層での調査・・・。ストレスでした。ようやく発見した時はやれやれとお言った所。 メーカー保証でしたが、屋根の雨漏りはほとんどがやっかいです。苦痛でした。
Re: ようやく・・・ですね。
サッピエロさん、こんにちは。
ようやく雨漏りから解放されてほっとしました。
以前福岡で賃貸アパートに住んでいた時にひどい雨漏り被害に遭いました。
天気予報で豪雨の予報があって、ちょうどその時に1週間近く出張になるが大丈夫か?と何度も不動産屋に確認しても大丈夫の一点張り。
帰ってきたら天井が一部抜けていました。
不動産屋は私が何も言っていないのに自分たちに落ち度はないと逃げ口上ばかり。ただ大家さんがとても良い方でその人が保証してくれました。
修理に携わった人も「もう少し不動産屋がしっかりしないと・・」と言っていたのを思い出しましたよ。
ようやく雨漏りから解放されてほっとしました。
以前福岡で賃貸アパートに住んでいた時にひどい雨漏り被害に遭いました。
天気予報で豪雨の予報があって、ちょうどその時に1週間近く出張になるが大丈夫か?と何度も不動産屋に確認しても大丈夫の一点張り。
帰ってきたら天井が一部抜けていました。
不動産屋は私が何も言っていないのに自分たちに落ち度はないと逃げ口上ばかり。ただ大家さんがとても良い方でその人が保証してくれました。
修理に携わった人も「もう少し不動産屋がしっかりしないと・・」と言っていたのを思い出しましたよ。