平成27年2月 阪九フェリーで故郷を観光する旅 Vol.2
この記事はこちらからの続きです。

翌朝です。この時間に起床。

さて・・

今どの辺だろう?

・・そう思って現在地を確認してみたら、ちょうど大分の姫島付近まで来ていました。


レストランの朝食営業も始まっていたのですが、今後の行程を考えてパスすることにしました。

・・で、ちょっと外に出てみたら、ゲ!雨が降ってる(涙)。

天気予報は曇りのち雨だったから午前中はまだいいと思ったのに・・

せっかくオープンカーで来たのに楽しみ半減だなぁ。しょうがないか。
・・と思いながら持参したマグカップにコーヒーを入れました。

全く何も食べないのもなんですから、ちょっとだけ食べておくことにしました。
昨日休憩した草津PAで物産展があっていました。赤ブドウ200円を1パックだけ買っておいていたのでそれを少し食べました。

ぼんやりとしていましたが、ふと外を見ていると次第に明るくなってきているようでした。

そこで、もう1度外に出てみました。

おっ!やっぱりいるなw 雨模様の中の船もなかなか風情があってよろしいww

でも、本当は雨が止んでほしいのよね・・1日中雨かなぁ。
パンもよく売れているなぁ。

ザァーザァー・・

部屋の中でのんびりしているのですが・・

テレビでこんなものを見てしまうとなお一層腹が減ってしまいます。

しかし、この時間にもなると・・

新門司港港内に入港してきました。


入港風景だけはきちんと見ておこう。



こちらの会社さんにはいまだ乗船の機会が無くてすみません。



そして、こちら第2ターミナルには新春に就航した「いずみ」がいました。
本当はこちらに乗船したかったのですが、やはり人気があるらしく、席が取れませんでした。

それでは第1ターミナルがここまで近づいてきたので、船外活動もここまで。

インフォメーションでカギを返して車両甲板へ。

空腹に堪えながら、車に乗り込んで待機。

ナビで最初の目的地を設定しました。

それでは定刻午前8時30分に下船。

多分「フェリーすおう」に乗船するのは今回が最後かな。いままでどうもありがとう。

それではナビは高速道路に乗ることを勧めますが、大して時間も変わらないことだし関門トンネルへ。

ブロロロロロ・・・・

船を下りて30分もしないうちに唐戸市場に到着。

ウヒョヒョヒョヒョヒョヒョ・・・・wwww
盛り上がっているようですね。

基本卸売市場なんですが、土日に限っては私たち一般観光客のためにいろいろお土産物などの販売もしているのです。
値段の安さも確認してね。

魚の中落ちも1箱の値段でこれだけ。アラ煮にすると美味いだろうな。

下関と言えば河豚(フクと読みます)!なんでしょうけどね、こちらはパス。

やっぱりこれだなw 鯨も食べよう。



呼び込みの声もかまびすしい中、じっくりと自分の腹具合と相談して・・・

これだけ買いましたww

こちらは下半分は1貫100円。上半分は左の2貫は200円、右のクジラベーコンは300円。

こちらの軍艦巻(クジラの尾のみとクジラの皮の湯引き)は1貫100円、尾のみの握りは200円。

こちらの寿司も1貫100円。

市場の隅の方にこのように食べるところがありまして、腹が減っていたものだから一瞬のうちに食べてしまいました。

最後にこちらも気になりまして・・

クジラカツ250円も食べました。
良質なクジラはちっとも臭くなくて、下手な牛肉よりもはるかに美味しゅうございました。
御馳走様でした。

それでは次の目的地へ。

雨空の中、ひたすら東の方へ。

美祢ICを下りたら北へ北へと向かいます。
ちなみに山口県の一般道、かようにガードレールは黄色です。夏みかんの色をイメージしているのです。

そんな薀蓄を垂れるのは伏線として後で登場するからw

目的地に到着しました。長門湯本温泉です。

公衆浴場の恩湯です。
今から15年くらい前に当時の彼女と来たことがあります。

到着時刻はだいたい正午ごろだったな。

良い湯だったな。お値段は今も昔と変わらず200円。温泉は安ければ安い程お湯が良かったりします。ポンプ汲み上げや加温の必要が無かったり、循環設備も必要が無い掛け流し出来るくらいにお湯が豊富な事が多いからです。

川べりに降りてみました。

ここはこういう事なんですが、確かここは15年くらい前に来たときにはお湯が貼ってあった気がしますが・・・よく覚えていません。

それでは次の目的地へ。

まだまだ雨は降り続けています。
小雨だから良いけどね。

青海島までは橋でつながっています。

晴れていたら綺麗だっただろうに・・ちょっと残念。

やがて・・

目的地に到着しました。はたしてここには・・

こんなものがあるのです。

住宅街の中を進んでいくと・・


ありました。クジラのお墓です。


このように説明板が設置されています。ここは江戸時代から沿岸捕鯨業の盛んな土地でした。
毎日のように水揚げされるクジラは地域住民にとっての大切な蛋白源となりました。しかし食べ物が少なかった当時よりクジラの胎児だけは手を付けませんでした。生まれて母親とともに海を泳ぐことが出来なかった胎児を不憫に思ったからです。
生まれることが出来ずに絶命させて申し訳ない、どうか人間と同様に極楽浄土で諸行無常の悟りを開き、安らかに眠って欲しいという願いを込めて建立されたものです。
最近ガタガタとうるさいシーシェパードを名乗る団体はこういうものには目を背けます。
日本人は頭が良くてかわいいクジラを食べる野蛮な民族でなくてはならないからです。
捕鯨国は他にもいくつかあります。同じ白人国家であるアイスランド、ノルウェーやデンマークフェロー諸島などには殆ど手を出しません。
ブログ上には政治的メッセージなどはなるべく載せないようにしていますが、おかしな主張をする者にはあえてこちらからもメッセージを発しておきます。ご了承ください。
ちゃんと手を合わせてきました。このブログを読んでくれる皆さんも機会あってこの地に来くることがあったら手を合わせてあげてくださいね。

それでは次の目的地に向けて出発。

・・・ということで、5分ほどで到着。はたしてここには・・

こんなものがあります。

あ、あった。

夏みかんの原木です。
日本全国にある夏みかんはこの木から広がって行ったのです。
明治維新の頃、生活に困窮した長州藩(萩藩)の武士たちは武家屋敷に夏みかんを植えて、それを売って生活の足しにしました。
だからと言っては何ですが、山口県は夏みかんに所縁(ゆかり)あるところ、ガードレールの色にまでなってしまうのです。

しかし江戸時代からある老木とあって、かなり弱っているのですよね。

確か15年前当時の彼女とここにも来たのですが、その頃はもう少し元気に見えた印象があります。
古い写真は元気そうですもんね。
仮に重大犯罪だとしても15年で時効だから白状してしまいますけど・・・実は大変申し訳ないのですが、私と当時の彼女、目の前になっている実を1個失敬してしまいました。
えらい、すんません。もうしません。ちぎった実は夏みかんの原木らしく、ものすごく酸っぱかったのですが、ちぎった以上は綺麗に食べました。

ところで夏みかんの原木が弱っていることの解決策として、このように接ぎ木で新たな木が植わっていました。
たくさん実がなっていますね、でも今はもうそんな事はしませんよ。
ちなみに15年前の当時の彼女とは・・・今の嫁さんですた。

それではそろそろホテルに向かおう。
この記事の続きはこちらをクリック

翌朝です。この時間に起床。

さて・・

今どの辺だろう?

・・そう思って現在地を確認してみたら、ちょうど大分の姫島付近まで来ていました。


レストランの朝食営業も始まっていたのですが、今後の行程を考えてパスすることにしました。

・・で、ちょっと外に出てみたら、ゲ!雨が降ってる(涙)。

天気予報は曇りのち雨だったから午前中はまだいいと思ったのに・・

せっかくオープンカーで来たのに楽しみ半減だなぁ。しょうがないか。
・・と思いながら持参したマグカップにコーヒーを入れました。

全く何も食べないのもなんですから、ちょっとだけ食べておくことにしました。
昨日休憩した草津PAで物産展があっていました。赤ブドウ200円を1パックだけ買っておいていたのでそれを少し食べました。

ぼんやりとしていましたが、ふと外を見ていると次第に明るくなってきているようでした。

そこで、もう1度外に出てみました。

おっ!やっぱりいるなw 雨模様の中の船もなかなか風情があってよろしいww

でも、本当は雨が止んでほしいのよね・・1日中雨かなぁ。
パンもよく売れているなぁ。

ザァーザァー・・

部屋の中でのんびりしているのですが・・

テレビでこんなものを見てしまうとなお一層腹が減ってしまいます。

しかし、この時間にもなると・・

新門司港港内に入港してきました。


入港風景だけはきちんと見ておこう。



こちらの会社さんにはいまだ乗船の機会が無くてすみません。



そして、こちら第2ターミナルには新春に就航した「いずみ」がいました。
本当はこちらに乗船したかったのですが、やはり人気があるらしく、席が取れませんでした。

それでは第1ターミナルがここまで近づいてきたので、船外活動もここまで。

インフォメーションでカギを返して車両甲板へ。

空腹に堪えながら、車に乗り込んで待機。

ナビで最初の目的地を設定しました。

それでは定刻午前8時30分に下船。

多分「フェリーすおう」に乗船するのは今回が最後かな。いままでどうもありがとう。

それではナビは高速道路に乗ることを勧めますが、大して時間も変わらないことだし関門トンネルへ。

ブロロロロロ・・・・

船を下りて30分もしないうちに唐戸市場に到着。

ウヒョヒョヒョヒョヒョヒョ・・・・wwww
盛り上がっているようですね。

基本卸売市場なんですが、土日に限っては私たち一般観光客のためにいろいろお土産物などの販売もしているのです。
値段の安さも確認してね。

魚の中落ちも1箱の値段でこれだけ。アラ煮にすると美味いだろうな。

下関と言えば河豚(フクと読みます)!なんでしょうけどね、こちらはパス。

やっぱりこれだなw 鯨も食べよう。



呼び込みの声もかまびすしい中、じっくりと自分の腹具合と相談して・・・

これだけ買いましたww

こちらは下半分は1貫100円。上半分は左の2貫は200円、右のクジラベーコンは300円。

こちらの軍艦巻(クジラの尾のみとクジラの皮の湯引き)は1貫100円、尾のみの握りは200円。

こちらの寿司も1貫100円。

市場の隅の方にこのように食べるところがありまして、腹が減っていたものだから一瞬のうちに食べてしまいました。

最後にこちらも気になりまして・・

クジラカツ250円も食べました。
良質なクジラはちっとも臭くなくて、下手な牛肉よりもはるかに美味しゅうございました。
御馳走様でした。

それでは次の目的地へ。

雨空の中、ひたすら東の方へ。

美祢ICを下りたら北へ北へと向かいます。
ちなみに山口県の一般道、かようにガードレールは黄色です。夏みかんの色をイメージしているのです。

そんな薀蓄を垂れるのは伏線として後で登場するからw

目的地に到着しました。長門湯本温泉です。

公衆浴場の恩湯です。
今から15年くらい前に当時の彼女と来たことがあります。

到着時刻はだいたい正午ごろだったな。

良い湯だったな。お値段は今も昔と変わらず200円。温泉は安ければ安い程お湯が良かったりします。ポンプ汲み上げや加温の必要が無かったり、循環設備も必要が無い掛け流し出来るくらいにお湯が豊富な事が多いからです。

川べりに降りてみました。

ここはこういう事なんですが、確かここは15年くらい前に来たときにはお湯が貼ってあった気がしますが・・・よく覚えていません。

それでは次の目的地へ。

まだまだ雨は降り続けています。
小雨だから良いけどね。

青海島までは橋でつながっています。

晴れていたら綺麗だっただろうに・・ちょっと残念。

やがて・・

目的地に到着しました。はたしてここには・・

こんなものがあるのです。

住宅街の中を進んでいくと・・


ありました。クジラのお墓です。


このように説明板が設置されています。ここは江戸時代から沿岸捕鯨業の盛んな土地でした。
毎日のように水揚げされるクジラは地域住民にとっての大切な蛋白源となりました。しかし食べ物が少なかった当時よりクジラの胎児だけは手を付けませんでした。生まれて母親とともに海を泳ぐことが出来なかった胎児を不憫に思ったからです。
生まれることが出来ずに絶命させて申し訳ない、どうか人間と同様に極楽浄土で諸行無常の悟りを開き、安らかに眠って欲しいという願いを込めて建立されたものです。
最近ガタガタとうるさいシーシェパードを名乗る団体はこういうものには目を背けます。
日本人は頭が良くてかわいいクジラを食べる野蛮な民族でなくてはならないからです。
捕鯨国は他にもいくつかあります。同じ白人国家であるアイスランド、ノルウェーやデンマークフェロー諸島などには殆ど手を出しません。
ブログ上には政治的メッセージなどはなるべく載せないようにしていますが、おかしな主張をする者にはあえてこちらからもメッセージを発しておきます。ご了承ください。
ちゃんと手を合わせてきました。このブログを読んでくれる皆さんも機会あってこの地に来くることがあったら手を合わせてあげてくださいね。

それでは次の目的地に向けて出発。

・・・ということで、5分ほどで到着。はたしてここには・・

こんなものがあります。

あ、あった。

夏みかんの原木です。
日本全国にある夏みかんはこの木から広がって行ったのです。
明治維新の頃、生活に困窮した長州藩(萩藩)の武士たちは武家屋敷に夏みかんを植えて、それを売って生活の足しにしました。
だからと言っては何ですが、山口県は夏みかんに所縁(ゆかり)あるところ、ガードレールの色にまでなってしまうのです。

しかし江戸時代からある老木とあって、かなり弱っているのですよね。

確か15年前当時の彼女とここにも来たのですが、その頃はもう少し元気に見えた印象があります。
古い写真は元気そうですもんね。
仮に重大犯罪だとしても15年で時効だから白状してしまいますけど・・・実は大変申し訳ないのですが、私と当時の彼女、目の前になっている実を1個失敬してしまいました。
えらい、すんません。もうしません。ちぎった実は夏みかんの原木らしく、ものすごく酸っぱかったのですが、ちぎった以上は綺麗に食べました。

ところで夏みかんの原木が弱っていることの解決策として、このように接ぎ木で新たな木が植わっていました。
たくさん実がなっていますね、でも今はもうそんな事はしませんよ。
ちなみに15年前の当時の彼女とは・・・今の嫁さんですた。

それではそろそろホテルに向かおう。
この記事の続きはこちらをクリック
スポンサーサイト
コメント
No title
いや~っ、最後の一行前で笑わせてもらいました。唐戸市場、不確かな記憶では以前にも登場してましたよね?
くじら墓、長州捕鯨の事は始めて知りました。太地捕鯨はあちらこちらを見聞きしに行きました、書物からの影響です。この時に初めて「レール&レンタカー」を使いました。
「原樹」、どこでも大事にしてるようですが、経年での先の事を考え次世代を用意してるようです。
皮ごと食べれるブドウの存在を知ったのは数年前でした(笑)。それまで内心怒りながら皮を剥いて食べていたのです(苦笑)。
くじら墓、長州捕鯨の事は始めて知りました。太地捕鯨はあちらこちらを見聞きしに行きました、書物からの影響です。この時に初めて「レール&レンタカー」を使いました。
「原樹」、どこでも大事にしてるようですが、経年での先の事を考え次世代を用意してるようです。
皮ごと食べれるブドウの存在を知ったのは数年前でした(笑)。それまで内心怒りながら皮を剥いて食べていたのです(苦笑)。
○○団体
○○団体には注意しないと・・・。変な団体が多いですからね。
捕鯨反対といいつつ哺乳類をがばがば食べていますからね。
鹿、クマを捕るなと激しい自然保護団体のおかげで番狂わせ
が起きていますからね。だったら狼も復活させてほしい所です。
鮨・・・最近食べてない。鮮度のよい物、頂きたいものです。
自然の恵みに感謝して。。。
捕鯨反対といいつつ哺乳類をがばがば食べていますからね。
鹿、クマを捕るなと激しい自然保護団体のおかげで番狂わせ
が起きていますからね。だったら狼も復活させてほしい所です。
鮨・・・最近食べてない。鮮度のよい物、頂きたいものです。
自然の恵みに感謝して。。。
No title
すおうは4/16日で阪九から離れますね。
ちょっと寂しいですがひぶきがたのしみです。
唐戸市場はよく賑わっているようで。
食堂の定食が安くて美味しかった記憶があります。
先日つたや旅館に泊まりました。
ボートさんによろしくとのことです
ちょっと寂しいですがひぶきがたのしみです。
唐戸市場はよく賑わっているようで。
食堂の定食が安くて美味しかった記憶があります。
先日つたや旅館に泊まりました。
ボートさんによろしくとのことです
No title
こんばんは.
いずみ就航記念グッズで,いずみが描かれたクリアーファイルが売られていました.
旅先で入手したパンフレットやチケットの半券などを,その旅行にちなんだクリアーファイルに入れて保管しています.
いずみ就航ワイングラスも売られておりましたが,旅行中に割ってしまいそうで買えずじまいでした.
鯨については諸外国の仕打ちに色々思うところはありますが,日本も負けじと鯨肉でハラール認証を取るなど,
攻めの姿勢に出てますね.捕鯨について日本の水産庁はがんばっていると思います.
鯨つながりで,以前関門海峡で「てつのくじら」が浮上するのを間近でみました.えらい迫力でしたよ.
関門海峡を眺めながら唐戸市場で買ったおすしを頂くのは最高においしいです(笑)
いずみ就航記念グッズで,いずみが描かれたクリアーファイルが売られていました.
旅先で入手したパンフレットやチケットの半券などを,その旅行にちなんだクリアーファイルに入れて保管しています.
いずみ就航ワイングラスも売られておりましたが,旅行中に割ってしまいそうで買えずじまいでした.
鯨については諸外国の仕打ちに色々思うところはありますが,日本も負けじと鯨肉でハラール認証を取るなど,
攻めの姿勢に出てますね.捕鯨について日本の水産庁はがんばっていると思います.
鯨つながりで,以前関門海峡で「てつのくじら」が浮上するのを間近でみました.えらい迫力でしたよ.
関門海峡を眺めながら唐戸市場で買ったおすしを頂くのは最高においしいです(笑)
Re: No title
秋田利用さん、こんにちは。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-644.html
こちらですね。
九州方面では佐賀県呼子町も古式沿岸捕鯨を行っていました。
太地町は現在も沿岸捕鯨の伝統が残っていて、田舎のほうにあるからターゲットにされているようですね。
夏みかんの原木は明らかに弱っていました。申し訳ない気分です。
原木のみは非常に酸っぱくていかにも夏みかんという味でした。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-644.html
こちらですね。
九州方面では佐賀県呼子町も古式沿岸捕鯨を行っていました。
太地町は現在も沿岸捕鯨の伝統が残っていて、田舎のほうにあるからターゲットにされているようですね。
夏みかんの原木は明らかに弱っていました。申し訳ない気分です。
原木のみは非常に酸っぱくていかにも夏みかんという味でした。
Re: ○○団体
サッピエロさん、こんにちは。
中学校の頃、「いただきますとはあなたのお命を有難くいただきますという意味です。」と教える先生がいましたが、当時は何のこっちゃ?と鼻くそをほじりながら聞き流していました。今はその意味がとてもよく分かる気がします。
ヒンズー教では牛は高貴な生き物だから食べてはいけない動物とされていますが、ヒンズー教徒は信者以外が牛を食べることについてクレームは出しませんね。
街中を歩くと国連難民支援なんとか?という団体が募金を募っているのに出くわしますが、よくよく考えたら胡散臭いと思っています。
中学校の頃、「いただきますとはあなたのお命を有難くいただきますという意味です。」と教える先生がいましたが、当時は何のこっちゃ?と鼻くそをほじりながら聞き流していました。今はその意味がとてもよく分かる気がします。
ヒンズー教では牛は高貴な生き物だから食べてはいけない動物とされていますが、ヒンズー教徒は信者以外が牛を食べることについてクレームは出しませんね。
街中を歩くと国連難民支援なんとか?という団体が募金を募っているのに出くわしますが、よくよく考えたら胡散臭いと思っています。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
フェリーせっつ・すおうは阪九フェリーが一日3往復体制の頃、朝6時台の着岸でした。
急ぐ時は泉大津第1便、ゆっくりの時は泉大津第2便で神戸便のせっつ・すおうは縁遠い船でした。
でもいよいよ引退するとなると自分が年を取ったんだと思わされますw
つたや旅館はいかがでしたか?くたびれているかもしれませんが、掃除は行き届いていて私は好きですよ。
フェリーせっつ・すおうは阪九フェリーが一日3往復体制の頃、朝6時台の着岸でした。
急ぐ時は泉大津第1便、ゆっくりの時は泉大津第2便で神戸便のせっつ・すおうは縁遠い船でした。
でもいよいよ引退するとなると自分が年を取ったんだと思わされますw
つたや旅館はいかがでしたか?くたびれているかもしれませんが、掃除は行き届いていて私は好きですよ。
Re: No title
あきらさん、こんにちは。
日本で加工したクジラ肉がハラール認証を取って、イスラム教信者の皆さんにとってメジャーな食べ物になると理不尽なクレームはつけにくくなると思っています。
まさか日本がイスラムの盟主になるなんて・・・という感じです。
唐戸市場の握り寿司は多分素人寿司だと思うのですが、ネタが新鮮で何よりも安いので選ぶ時も楽しいです。
ネット上ではシャリがいまいちだったとか、食べログか何かに書いている人が居ましたが、こういうものは市場の中を歩いてまわって、関門海峡を見ながら食べるという雰囲気を味わうのも大事だと思っています。
日本で加工したクジラ肉がハラール認証を取って、イスラム教信者の皆さんにとってメジャーな食べ物になると理不尽なクレームはつけにくくなると思っています。
まさか日本がイスラムの盟主になるなんて・・・という感じです。
唐戸市場の握り寿司は多分素人寿司だと思うのですが、ネタが新鮮で何よりも安いので選ぶ時も楽しいです。
ネット上ではシャリがいまいちだったとか、食べログか何かに書いている人が居ましたが、こういうものは市場の中を歩いてまわって、関門海峡を見ながら食べるという雰囲気を味わうのも大事だと思っています。
No title
過去記事のコメントで失礼します。
阪九フェリーのフェリーすおうの上り便お別れ乗船(←仙台から来たただのアホw)のときに唐戸市場に行きました。混雑時間帯を避けて14時くらいに行ったのですが、お寿司はほぼすべて半額でした。個人的にはここまで来たのだから地のものが食べたい!のでどこでも食べられるマグロなどはパスしてクジラをいただきました。
ちなみに宮城も石巻が捕鯨で盛んなので鯨は普通にスーパーでも売ってます。
先日の雨で宮城にも甚大な被害はありましたが、私の住んでいるところにはなにもありませんでした。
阪九フェリーのフェリーすおうの上り便お別れ乗船(←仙台から来たただのアホw)のときに唐戸市場に行きました。混雑時間帯を避けて14時くらいに行ったのですが、お寿司はほぼすべて半額でした。個人的にはここまで来たのだから地のものが食べたい!のでどこでも食べられるマグロなどはパスしてクジラをいただきました。
ちなみに宮城も石巻が捕鯨で盛んなので鯨は普通にスーパーでも売ってます。
先日の雨で宮城にも甚大な被害はありましたが、私の住んでいるところにはなにもありませんでした。
Re: No title
いっちーさん、こんにちは。
いっちーさんは大雨の被害が少なかったのは何よりです。
私もブログを通じていろいろな方から声をかけていただき恐縮しました。
唐戸市場は結構楽しめたのではないでしょうか?昼過ぎになると半額位に値段が下がるのは知りませんでした。今後の参考にさせていただきます。
いっちーさんは大雨の被害が少なかったのは何よりです。
私もブログを通じていろいろな方から声をかけていただき恐縮しました。
唐戸市場は結構楽しめたのではないでしょうか?昼過ぎになると半額位に値段が下がるのは知りませんでした。今後の参考にさせていただきます。