平成26年11月 クルーズフェリー飛龍21乗船記 Vol.2
この記事はこちらからの続きです。

時刻は午後5時30分。

定刻より約30分くらい遅れてようやくバイザーが上がり始めました。

そして静かに岸壁から離れ始めました。



ふと船首側を見てみましたが・・

このアングルからは、もう見ることはないであろうマルエーフェリーの有明埠頭ターミナルをじっくりと見ておきました。
国際展示場駅周辺はとてもきれいで雰囲気の良いところでしたが、この部分だけはやたらとスパルタンだったなぁ。


船は静かに回頭していきます。

こんな写真もパチリ。



みやこ丸のファンネルもちゃんと写真に撮っておきました。

やがて船首を南西の方に取ると静かに進み始めました。
しかしこうやって見てみても、船ヲタ人口が少ないのを感じさせられるし、被写体がでかいから写真を撮る人同士で喧嘩にもなりませんな。
現在の鉄ヲタさんによるお目当ての被写体の撮影はこんな感じになってしまうこともあるらしいのですが、私が子供のころもこんな感じだったんだろうか??

日本通運のRORO船もいたのね。

ふと進行方向を見てみると東京ゲートブリッジがライトアップされていました。
あそこをくぐるのねw

東京出港後のしばらくは見どころが多いなぁ。

そう思っていると、ゲートブリッジが近付いてきました。この記事を作るときに改めて確認してみてゲートブリッジだとわかった次第。恥ずかしながら、この時はレインボーブリッジだと思っていましたw













明石海峡大橋よりも照明が華やかだったな。

それでは、元バー飛龍、現図書室にてちょっとマンガなんぞを見て・・・

取り敢えずまだまだ時間があるようだったので、部屋に戻って・・・

冷蔵庫に飲み物をセットww

レストランの営業開始が始まりました。

特別レストランは飛龍クラブラウンジと言う名称だった模様。

中を覗いてみると、縦長なテーブルが置いてありました。
就航当初は御馳走をどっさり並べて招待客に振舞ったりしていたのだろうか?

そんなことを考えながら受けとった今回の私の御馳走はこちら。
日替わり定食750円にご飯大盛り(+100円)。

おかずは鳥のささみの天麩羅かな。

それから、ホタテを甘辛く味付けしたもの。

そして、みそ汁。

ご飯は大盛りでお願いしていたのに、ギャレーに伝わっていなくて、慌てて大盛りのごはんが追加されました。
少ない方は引っ込めてもらっても良かったのですが、そうはしなかったので・・・

ぱっと見ではこんな感じになりました。

レストランはかように大盛況。

自動販売機にオリオンビールがあるものと思っていましたが、実際あったのはキリンビールの本物のビールと発泡酒。
せっかくだから本物のビールを1本買っていただきます!

ムシャムシャ!ゴクゴク!!

御馳走様でした!美味しゅうございました!!
何か大学生時代以来久しぶりに少ないおかずで白ご飯をワシワシ口に押し込んで食べた気がしましたw

後は特にすることが無いから部屋に戻ってゴロ寝。

一応2等寝台だから枕が箱枕だけど、よく見たら茶色に赤のステッチでオシャレだな。

家にあったせんべいやら何やらを食べるの図。
阪九フェリーに乗った時なんかはトラックドラさんがレストランでそば焼酎「雲海」を水割りにして飲んだりする風景をよく見かけるので、私も真似をして買ってみました。

でも、船内にミネラルウォーターも氷も無かったな、ストレートでちびちび飲んでおりましたが・・
普段しないことをするから異様に酔いが回り始めて・・

こんな時間には・・

寝てしまいました!!
この記事の続きはこちらをクリック。

時刻は午後5時30分。

定刻より約30分くらい遅れてようやくバイザーが上がり始めました。

そして静かに岸壁から離れ始めました。



ふと船首側を見てみましたが・・

このアングルからは、もう見ることはないであろうマルエーフェリーの有明埠頭ターミナルをじっくりと見ておきました。
国際展示場駅周辺はとてもきれいで雰囲気の良いところでしたが、この部分だけはやたらとスパルタンだったなぁ。


船は静かに回頭していきます。

こんな写真もパチリ。



みやこ丸のファンネルもちゃんと写真に撮っておきました。

やがて船首を南西の方に取ると静かに進み始めました。
しかしこうやって見てみても、船ヲタ人口が少ないのを感じさせられるし、被写体がでかいから写真を撮る人同士で喧嘩にもなりませんな。
現在の鉄ヲタさんによるお目当ての被写体の撮影はこんな感じになってしまうこともあるらしいのですが、私が子供のころもこんな感じだったんだろうか??

日本通運のRORO船もいたのね。

ふと進行方向を見てみると東京ゲートブリッジがライトアップされていました。
あそこをくぐるのねw

東京出港後のしばらくは見どころが多いなぁ。

そう思っていると、ゲートブリッジが近付いてきました。この記事を作るときに改めて確認してみてゲートブリッジだとわかった次第。恥ずかしながら、この時はレインボーブリッジだと思っていましたw













明石海峡大橋よりも照明が華やかだったな。

それでは、元バー飛龍、現図書室にてちょっとマンガなんぞを見て・・・

取り敢えずまだまだ時間があるようだったので、部屋に戻って・・・

冷蔵庫に飲み物をセットww

レストランの営業開始が始まりました。

特別レストランは飛龍クラブラウンジと言う名称だった模様。

中を覗いてみると、縦長なテーブルが置いてありました。
就航当初は御馳走をどっさり並べて招待客に振舞ったりしていたのだろうか?

そんなことを考えながら受けとった今回の私の御馳走はこちら。
日替わり定食750円にご飯大盛り(+100円)。

おかずは鳥のささみの天麩羅かな。

それから、ホタテを甘辛く味付けしたもの。

そして、みそ汁。

ご飯は大盛りでお願いしていたのに、ギャレーに伝わっていなくて、慌てて大盛りのごはんが追加されました。
少ない方は引っ込めてもらっても良かったのですが、そうはしなかったので・・・

ぱっと見ではこんな感じになりました。

レストランはかように大盛況。

自動販売機にオリオンビールがあるものと思っていましたが、実際あったのはキリンビールの本物のビールと発泡酒。
せっかくだから本物のビールを1本買っていただきます!

ムシャムシャ!ゴクゴク!!

御馳走様でした!美味しゅうございました!!
何か大学生時代以来久しぶりに少ないおかずで白ご飯をワシワシ口に押し込んで食べた気がしましたw

後は特にすることが無いから部屋に戻ってゴロ寝。

一応2等寝台だから枕が箱枕だけど、よく見たら茶色に赤のステッチでオシャレだな。

家にあったせんべいやら何やらを食べるの図。
阪九フェリーに乗った時なんかはトラックドラさんがレストランでそば焼酎「雲海」を水割りにして飲んだりする風景をよく見かけるので、私も真似をして買ってみました。

でも、船内にミネラルウォーターも氷も無かったな、ストレートでちびちび飲んでおりましたが・・
普段しないことをするから異様に酔いが回り始めて・・

こんな時間には・・

寝てしまいました!!
この記事の続きはこちらをクリック。
スポンサーサイト
コメント
天井の・・・?
最後の客室天井の照明の少し下、というか隣の30センチくらいの円は
なんでしょうか? 照明の隣にスプリンクラーはあるし、火災探知機もあるし、
不思議な形。。。
なんでしょうか? 照明の隣にスプリンクラーはあるし、火災探知機もあるし、
不思議な形。。。
Re: 天井の・・・?
サッピエロさん、こんにちは。
そう言われてみるとそうですね。
なんでしょう??
そう言われてみるとそうですね。
なんでしょう??
天井のあれは
空調の吹出し口ではないでしょうか。
中央の円盤を回して開度調節するタイプに見えます。
こちらの方で返信させていただきますが、有村グッズは存在すら気付きませんでした。
売店には行ったんですけどね。
バー跡地でのんびり篤姫を読んでた記憶があります。
中央の円盤を回して開度調節するタイプに見えます。
こちらの方で返信させていただきますが、有村グッズは存在すら気付きませんでした。
売店には行ったんですけどね。
バー跡地でのんびり篤姫を読んでた記憶があります。
解決かも!お礼
いるむ様: 有難う御座います。
ひょっとしてそうかなあ、と思っていましたが、あまりにも無機質で
したので・・・。
ひょっとしてそうかなあ、と思っていましたが、あまりにも無機質で
したので・・・。
Re: 解決かも!お礼
いるむさん、サッピエロさん、こんにちは。
しばらく考えてみると、確かに送風口のような気がしてきました。
部屋の中に温度計がありました。夜間は23度程度でしたが、昼間は室内温度が21度から22度程度で少しだけ寒く感じました。
この穴の中心にあるノブ?を回して送風量の調整をしてみようと思ったのですが、左に回しても、右に回しても大して変わらなかったです。後でそれを思い出しました。
しばらく考えてみると、確かに送風口のような気がしてきました。
部屋の中に温度計がありました。夜間は23度程度でしたが、昼間は室内温度が21度から22度程度で少しだけ寒く感じました。
この穴の中心にあるノブ?を回して送風量の調整をしてみようと思ったのですが、左に回しても、右に回しても大して変わらなかったです。後でそれを思い出しました。