ブルガリの時計の修理 機械はETA???

職場の女性から時計が動かなくなったと相談がありました。
見てみるとブルガリの時計です。
買ったところ(名古屋のブルガリのショップだそうな)に出してみたら、「電池を入れ替えても動かない。分解修理に出す、見積もりは3万円。」と言われたそうです。
浜松市内のデパートの時計売り場に持って行ったら「修理できない」と言われたとのこと。
だいたい私のところに話が来るときは持ち主もダメもとのようです。
何となく積んでいる機械がどんなものか興味があったから修理してみることにしました。

裏蓋を開けてみるとこんな具合。
機械をカバーしている蓋が高級感を醸し出しています。

つくりは極めて簡単で、このように機械を取り出してみました。

ピンボケで申し訳ないのですが、文字盤を外した状態です。
カレンダー機構をちゃんと観察しました。ちゃんと把握しておかないと、時々わからなくなる時があるのです。

バラバラに分解して洗浄後の写真です。

それでは組み立てましょう。

ステップモーター、その他を仮組みします。

受け板を組みました。なんとネジ1本だけで固定します。

ここで一旦ひっくり返してカレンダー機構の組み付けに入ります。

いきなり組みあがりましたw
実は女性用の機械だから、結構厳しくて途中の写真を撮ることが出来ませんでした。
この時点でカレンダーディスクの早送りとスムーズに日送りできるかをチェックをしつこくしました。

大丈夫なのを確認して、ケースに収めます。

回路を組んで、ふたをかぶせてから最終的にネジで固定しました。

電池を入れたら普通に動き出しました。
この機械は結構組み立てがしんどかったです。ETAの製品で間違いないと思いますが、ムーブのキャリパーナンバーも入っていませんでした。多分お安い機械なのだと思います。
おそらくブルガリのショップで修理と言ってもムーブの載せ替えで済ませているのではないでしょうか。
後日近所の時計材料店に行って、とあるスイス製の時計のクオーツ回路を買おうとしたら「部品の配給がなくなった。」と言われて手に入りませんでした。
それもETA社の製品だったわけですが、部品だけの配給は止めてメーカーでお高い修理代(たぶん機械の載せ替え)を払う方向に持って行きたいという思惑を感じざるを得ませんでした。
スポンサーサイト
コメント
こんばんは。職場の方も動き出して喜んでおられるのではないでしょうか。思い入れのあるものですと特に。。
Re: タイトルなし
あきらさん、こんにちは。
クオーツの時計は普通だと軽く10年はオーバーホール無しで動くのですが、たまに勝手何年かで動かなくなる個体があるようですね。
はずれを引いたのかもしれませんが、保証期間は1年だから修理代は請求されてしまいます。
女性の場合は流行が変わるとあっさり身に着けなくなるからその後の動向は聞かないようにしていますよ。
クオーツの時計は普通だと軽く10年はオーバーホール無しで動くのですが、たまに勝手何年かで動かなくなる個体があるようですね。
はずれを引いたのかもしれませんが、保証期間は1年だから修理代は請求されてしまいます。
女性の場合は流行が変わるとあっさり身に着けなくなるからその後の動向は聞かないようにしていますよ。
No title
ふと、妹に買ってやった時計の事を思い出しました。高校卒業に合わせてクォーツ腕時計を定形外郵便で送ったのは30年以上前です(汗 金額は…、なんの返事もなくて寂しかったのだけは覚えてます。
>勝手 [誤変換ですね]
>勝手 [誤変換ですね]
Re: No title
秋田利用さん、こんばんは。
30年以上前のクオーツの時計だと高かったはずですよね。
私もお礼をするといわれましたが、それっきりです。女性はかように薄情です。
最近のPCもかなり優秀なはずですが、気を抜くと時々変な変換をしますね。ご了承ください。
30年以上前のクオーツの時計だと高かったはずですよね。
私もお礼をするといわれましたが、それっきりです。女性はかように薄情です。
最近のPCもかなり優秀なはずですが、気を抜くと時々変な変換をしますね。ご了承ください。