平成25年11月 おれんじホープで愛媛出張 前編

平成25年11月に愛媛に出張に行くことになりました。

時刻はこのくらい、午後8時です。
時計を2個しているのは私が変人であるということもありますが、たまたま2つ一気に修理して精度確認をしていたからです。

午後8時から愛媛に出張と言うことはもちろん行き先はこちらオレンジフェリー神戸ターミナル。

ガソリンを入れたら・・・

浜松ICから東名高速に流入です!

ギュィーーーーン!!

ビュゴゴゴゴ・・・

ウィークディの夜半から出発するとまず渋滞なんかもありません。

ほぼ予定通りこの時間には・・・


新名神高速道路 土山SAに到着しました。

お決まりのサービスエリアで無料のお茶をいただくの図です。

最近の給油機も随分と進化しましてほうじ茶や煎茶でも温かいものと冷たいものが出るようです。
軽くストレッチをして、水分補給だけしておきました。

その後も順調に西に向かいます。
この写真は名神高速道路通過中のもの。

西宮料金所通過の図です。
うまく時間調整が出来て午前0時過ぎに通過しました。(深夜割引適応になるのですよw)

そして阪神高速道路魚崎ICより高速道路を下り、六甲アイランドへ・・


午前0時30分頃、オレンジフェリー神戸ターミナルに到着しました。

はぁー、疲れた。
切符を買うときに乗船開始時間を聞いたら午前1時頃とのこと。

有人車っぽいトラックも何台かありましたが、今回の予約番号は1番。
切符売り場のお兄さんに「俺、1番なんすよ。」と自慢しようと思いましたが、迷惑がられるといけないから我慢しました。

シャシーヘッドがめまぐるしく行ったりきたりして忙しそう。
離れたところからそっと写真を撮りました。
しかし、次々と荷役を行っているわけですが、誰かうっかりさんが居て降ろしたシャシーをそのまま積み込んだりすることなんて無いのかな?

そうやってターミナルのプレハブ小屋の周りでうろうろしているうちに午前1時となって乗船できました。

最近のポーダブルナビは優秀だな。ちゃんとホープの中(ナビの画面上では海上)にいるよ。

一般旅客は私だけできちんとエレベーターの直ぐ横に車を置かせてくれました。


今回の部屋は10号室の1番。

いつも必ず撮るのですが、部屋の全景写真です。

10月初旬に東予港から乗船したときに浴衣が新しくなっているのに気付きました。その時は淡いグリーンの浴衣でした(詳細はこちらをクリック)。しかし、このように淡いブルーバージョンもあるようです。

それでは慣例に従ってウェルカム夜食にしましょう。


メニューに大きな変化はなさそう。

一品物のおかずはこれだけ。

これなんか選り取りみどりで興味を引かれたのですが、翌朝の朝食のときにダシ巻き卵が出るかもしれないとか、深夜1時に肉類は体に悪すぎるかもとかいろいろ考えまして・・・

大判の油揚げの載った讃岐うどんにしました。
美味しゅうございました。

食事をしている最中に船の振動が強くなったから、出港したのは分かっていましたが、食べ終わって外を見たらこんな感じ。
既に神戸の夜景は遠くに消えかかっていました。

そろそろ寝ようかな・・・と思ってインフォメーションのところの名簿?見たいな物を見てみたらどうやら旅客は私1人だけの模様。通りで異様に人気が少ないなと感じた次第でした。

そして翌朝です。
無理せず午前6時過ぎに起床。

まだ頭がボーっとするのですが、ちょっとレストランの窓から外の景色を見てみたらこんな感じ。
天気予報ではぎりぎりまで曇りのち雨の用法でしたが、出発前日には曇りのち晴れに変わっていました。きっとこれから天気は回復するはず!

そう思いながら外に出てみました。


今回初めて岩礁の上の灯台?のようなものが建っているのに気付きました。
チカッと光るタイミングで写真を撮ろうと思いましたが、無理でした。




お決まりの写真を撮ってうろうろして・・・

朝風呂に入って眠気を飛ばそう。

今回の旅客は自分ひとりだけ。
何もかも独り占めだと思うと嬉しかったです。

風呂から上がってレストランのところから外の写真を撮ったものです。
結構曇っています。今日はこれから晴れるはずなんだけどな。
ホンダビートは新車の頃から雨漏りする車だったから雨が降るのはつらいのよ。


定刻午前7時10分レストラン開店。

私一人しかいないのにレストランまで開いてくれて有難う。

実は今日は5個時計の精度確認をしていたから両手に2個ずつしていました。
厨房の方も不審に思ったことでしょう。

そしてお待ち兼ねの朝食650円登場。

今回はダシ巻き卵ではなくて、目玉焼きが出てきました。
目玉焼き2個というところがオレンジフェリークオリティの朝食といった感じで大好きです。
ちなみに目玉焼きの裏側に鮭の切り身1枚、そしてさっと油で揚げたソーセージと大判のジャコテン1枚。
非常に美味しゅうございました。


食事と一緒に出てくるコーヒーは食後レンジで温めなおしてゆっくり飲みました。

新居浜東港が近付いてきました。
この写真に見える彼方の島は大島。日本全国に大島と言う島はありますが、ここは新居浜の大島です。

拡大していますが、島の北側にはちょっとした砂浜があります。

雨が止んでるかな?
ちょっと外に出てみよう。



ゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・

晴れ間も見えてきたし、天気は回復していると信じよう。

・・・と言う事で、デッキから撮った写真もここまで。
車両甲板に行きます。

エレベーターを使って2Fに戻ると車は目の前。

ウィークディはかようにトラックがぎっしり並んでいます。
こういうのを見ると昼便が廃止されたとは言えオレンジフェリーは安泰なのかな?やっぱり厳しいのかな。

それでは定刻午前8時10分。

新居浜東港下船です。
この記事の続きはこちらをクリック
スポンサーサイト
コメント
No title
出張おつかれさまです。
私も先日ホープに乗船したところ、人間の客は私1人。
レストランも浴場も私専用(w
トラックドライバーすらいない。以前からいつもすいていたけど、1人というのはさすがに初めて。
一昨年のダイヤ改正後、下り便は一般客にも利用しやすいダイヤになったのかな、と思っていたのですが。
私自身は、以前はJR住吉駅から70分ほどかけて歩いて乗船していたのが、
アイランド北口駅から30分ほど歩けば乗れるようになったので便利は便利ですけど、
以前はふと思いついて、神戸→下りホープ→新居浜→鉄道で移動→東予→上り昼便セブン→大阪南港
と1デイクルーズをよく楽しんでいたのが、昼便廃止でこれができなくなったので、あまり乗らなくなりました。
私も先日ホープに乗船したところ、人間の客は私1人。
レストランも浴場も私専用(w
トラックドライバーすらいない。以前からいつもすいていたけど、1人というのはさすがに初めて。
一昨年のダイヤ改正後、下り便は一般客にも利用しやすいダイヤになったのかな、と思っていたのですが。
私自身は、以前はJR住吉駅から70分ほどかけて歩いて乗船していたのが、
アイランド北口駅から30分ほど歩けば乗れるようになったので便利は便利ですけど、
以前はふと思いついて、神戸→下りホープ→新居浜→鉄道で移動→東予→上り昼便セブン→大阪南港
と1デイクルーズをよく楽しんでいたのが、昼便廃止でこれができなくなったので、あまり乗らなくなりました。
No title
こんばんは.
アジフライと南蛮漬け(でしょうか?),どちらもおいしそうですね.
真夜中に油ものを食べる最近は胃にもたれるので後悔するのですが,
ムリに我慢するのも精神衛生上よくないと(自分では思って),
時折頂いております...
ひとりだけの大浴場も気持ちがよさそうですね!
アジフライと南蛮漬け(でしょうか?),どちらもおいしそうですね.
真夜中に油ものを食べる最近は胃にもたれるので後悔するのですが,
ムリに我慢するのも精神衛生上よくないと(自分では思って),
時折頂いております...
ひとりだけの大浴場も気持ちがよさそうですね!
No title
ホープを貸しきりですか。いいなぁ。
一品料理は僕が乗船した時より充実してますよ。
また乗りたいなぁ
一品料理は僕が乗船した時より充実してますよ。
また乗りたいなぁ
おはようございます。
来月法要で関西に。
帰りをオレンジフェリー+松山~小倉フェリーにしょうかなと思っています。
無料休憩所から7or8が便利ですが、ホープはまだ乗ったことがないので、思案中です。
今回は徒歩乗船のため移動をどのようにするか悩んでいます。
来月法要で関西に。
帰りをオレンジフェリー+松山~小倉フェリーにしょうかなと思っています。
無料休憩所から7or8が便利ですが、ホープはまだ乗ったことがないので、思案中です。
今回は徒歩乗船のため移動をどのようにするか悩んでいます。
Re: No title
グレープフルーツさん、おはようございます。
グレープフルーツさんもホープの愛用者でしたよね。mansei3さんの画像掲示板におれんじホープとセブンの往復乗船した時の写真をアップしていたのは覚えていますよ。
食事の選択肢が自分と全く違うなと思いますた。
東予港は丹生川から徒歩で行くにはかなりしんどいのでなかなか骨のある方だと思いますた。
ところでmansei3さんの画像掲示板に投稿が出来なかったのですが、グレープフルーツさんのほうではいかがだったでしょうか?
グレープフルーツさんもホープの愛用者でしたよね。mansei3さんの画像掲示板におれんじホープとセブンの往復乗船した時の写真をアップしていたのは覚えていますよ。
食事の選択肢が自分と全く違うなと思いますた。
東予港は丹生川から徒歩で行くにはかなりしんどいのでなかなか骨のある方だと思いますた。
ところでmansei3さんの画像掲示板に投稿が出来なかったのですが、グレープフルーツさんのほうではいかがだったでしょうか?
Re: No title
あきらさん、おはようございます。
以前神戸からホープに乗船した時に炙りチャーシュー丼を食べたのですが、翌朝ずっとつらかったです。
そこまでしなくても良いと思ったのですが、変な時間にホープのレストランで食事をとると仮想現実の世界に居るような…と言うのは大げさですが、なんか楽しいですよね。
今回は出先の食事はすべてオレンジフェリーになる予定だったので、適当にセーブしました。
以前神戸からホープに乗船した時に炙りチャーシュー丼を食べたのですが、翌朝ずっとつらかったです。
そこまでしなくても良いと思ったのですが、変な時間にホープのレストランで食事をとると仮想現実の世界に居るような…と言うのは大げさですが、なんか楽しいですよね。
今回は出先の食事はすべてオレンジフェリーになる予定だったので、適当にセーブしました。
Re: No title
こうじさん、おはようございます。
下り便のレストランに1品料理がどれだけあるかは上り便の時のレストランのお客さんの入り具合によると思いますが… 当たり前ですね。
自分の経験上だし巻き卵は朝食の目玉焼きの代わりに載ることがあるので、選ばないようにしています。
下り便のレストランに1品料理がどれだけあるかは上り便の時のレストランのお客さんの入り具合によると思いますが… 当たり前ですね。
自分の経験上だし巻き卵は朝食の目玉焼きの代わりに載ることがあるので、選ばないようにしています。
Re: タイトルなし
けんちゃんさん、おはようございます。
オレンジフェリーで北九州(!)に戻るなら、オレンジフェリー下船後から小倉―松山フェリー乗船までの時間をうまく消化しないといけませんね。
個人的にはレンタカーを借りて半日つぶすか、奥道後温泉か、道後温泉のホテルの休憩プランを使ってのんびりする案をお勧めします。
愛媛県の散策はこのブログが多少役に立つかもしれないので暇つぶしに見て行ってください。
オレンジフェリーで北九州(!)に戻るなら、オレンジフェリー下船後から小倉―松山フェリー乗船までの時間をうまく消化しないといけませんね。
個人的にはレンタカーを借りて半日つぶすか、奥道後温泉か、道後温泉のホテルの休憩プランを使ってのんびりする案をお勧めします。
愛媛県の散策はこのブログが多少役に立つかもしれないので暇つぶしに見て行ってください。
こちらからすみません。
グレープフルーツさん。
アイランド北口からターミナルは夜間歩いて安全に行けますか?
ボートさん今回は歩きのみです。
歩きは馴れているのでいろいろ考えています。母方の地方(石鎚山)にも行ってみたいと考えています。
あ、なんかよさこい節の坊さんは母方の身内だそうです。
グレープフルーツさん。
アイランド北口からターミナルは夜間歩いて安全に行けますか?
ボートさん今回は歩きのみです。
歩きは馴れているのでいろいろ考えています。母方の地方(石鎚山)にも行ってみたいと考えています。
あ、なんかよさこい節の坊さんは母方の身内だそうです。
No title
U-BOATさん、こんばんは。
私もmansei3さんの掲示板に投稿できませんでした。
なにか障害が発生しているんですかね?
東予港まで歩いたことがありますが、壬生川駅からではなく、玉之江駅から。
徒歩40分くらいだったかと。昼便がある頃の、その昼便に乗るために歩きましたが、
夜行便に乗るために、初めての人が夜間歩けるような道ではないように思います。
まぁ、夜行便の場合は連絡バスが充実しているので、歩こうと思う人もいないとは思いますが。
今回は新居浜から八幡浜へ。九四オレンジフェリーの乗船を楽しむ行程を。
けんちゃんさん、私はいつも23時すぎくらいからアイランド北口駅よりターミナルまで歩きます。
30分くらい、駅を出てから誰ひとりすれ違うことはありません。ずっと明るい道でもありますし、
対人的な危険を感じることはありません。極寒期に体調不良を起こして倒れたりしたらそのまま
行き倒れてしまう危険は感じますが。冬季にこの間を歩く場合は、歩く前の飲酒は控えた方がいいかなと。
私もmansei3さんの掲示板に投稿できませんでした。
なにか障害が発生しているんですかね?
東予港まで歩いたことがありますが、壬生川駅からではなく、玉之江駅から。
徒歩40分くらいだったかと。昼便がある頃の、その昼便に乗るために歩きましたが、
夜行便に乗るために、初めての人が夜間歩けるような道ではないように思います。
まぁ、夜行便の場合は連絡バスが充実しているので、歩こうと思う人もいないとは思いますが。
今回は新居浜から八幡浜へ。九四オレンジフェリーの乗船を楽しむ行程を。
けんちゃんさん、私はいつも23時すぎくらいからアイランド北口駅よりターミナルまで歩きます。
30分くらい、駅を出てから誰ひとりすれ違うことはありません。ずっと明るい道でもありますし、
対人的な危険を感じることはありません。極寒期に体調不良を起こして倒れたりしたらそのまま
行き倒れてしまう危険は感じますが。冬季にこの間を歩く場合は、歩く前の飲酒は控えた方がいいかなと。
Re: No title
けんちゃんさん、グレープフルーツさん、どうもです。
私の変な旅行記がきっかけで、このブログが船旅プランの意見交換の場になるのは非常にうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
しかし、新居浜東港から八幡浜まで公共の交通機関を使って移動とは結構不便だったのではないでしょうか?
最寄りの多喜浜駅は普通列車しか止まらないし、JRで八幡浜まで移動するには料金も高いし、時間もかかるし…
新居浜と松山の間には特急バスはあるんですけどね。しかしこれも高速道路は使わず、下道を使うからそこそこ時間がかかるのです。
私の変な旅行記がきっかけで、このブログが船旅プランの意見交換の場になるのは非常にうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
しかし、新居浜東港から八幡浜まで公共の交通機関を使って移動とは結構不便だったのではないでしょうか?
最寄りの多喜浜駅は普通列車しか止まらないし、JRで八幡浜まで移動するには料金も高いし、時間もかかるし…
新居浜と松山の間には特急バスはあるんですけどね。しかしこれも高速道路は使わず、下道を使うからそこそこ時間がかかるのです。
グレープフルーツさんありがとうございます。
寒さは作業で馴れているので大丈夫と思います。
道路状況(歩道、ガードレール)を心配していました。
ボートさん。
愛媛は母方の親戚が新居浜まで迎えに来てくれ、いろいろ連れて行き、松山観光港まで送るになり、2~3日滞在予定になりました。
寒さは作業で馴れているので大丈夫と思います。
道路状況(歩道、ガードレール)を心配していました。
ボートさん。
愛媛は母方の親戚が新居浜まで迎えに来てくれ、いろいろ連れて行き、松山観光港まで送るになり、2~3日滞在予定になりました。
No title
どうもです。
U-BOATさん、
新居浜東港からはタクシーで新居浜駅、特急を松山で乗りつげば八幡浜までは短時間で。
私は歩きまくっているという印象があるようですが、時間的な余裕と天候が穏やかなら歩きますけど、
そうでない場合や必要がある場合はタクシーも利用しますよ(w
(現行ダイヤになってからホープ到着時の新居浜東港のターミナルが閉鎖されていて
ターミナルの発券窓口前にあるタクシー呼び出しの専用電話が利用できなくなりました、
自らの電話でタクシーをよぶ必要が)
九四オレンジフェリーは短距離航路の船としては屈指の快適さ。お勧めです。
けんちゃんさん、
アイランド北口駅から(JR住吉駅からでも)ターミナルまでの道は歩道があり、照明も問題はありません。
交通関係で危険を感じたことも一切ありませんので、その点は安心かと思います。
U-BOATさん、
新居浜東港からはタクシーで新居浜駅、特急を松山で乗りつげば八幡浜までは短時間で。
私は歩きまくっているという印象があるようですが、時間的な余裕と天候が穏やかなら歩きますけど、
そうでない場合や必要がある場合はタクシーも利用しますよ(w
(現行ダイヤになってからホープ到着時の新居浜東港のターミナルが閉鎖されていて
ターミナルの発券窓口前にあるタクシー呼び出しの専用電話が利用できなくなりました、
自らの電話でタクシーをよぶ必要が)
九四オレンジフェリーは短距離航路の船としては屈指の快適さ。お勧めです。
けんちゃんさん、
アイランド北口駅から(JR住吉駅からでも)ターミナルまでの道は歩道があり、照明も問題はありません。
交通関係で危険を感じたことも一切ありませんので、その点は安心かと思います。
Re: タイトルなし
けんちゃんさん、こんにちは。
2、3日滞在予定なら観光もいろいろな選択肢がありますね。
紅葉のシーズンなら石鎚山も良かったかもしれませんが、この時期に四国の山間に行くのはちょっと危ないかも。
新居浜市は住友財閥を財源の礎となった別子銅山で栄えた町ですが、別子銅山記念館ほか、産業遺跡もそれなりに残っています。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-84.html
こちらを参考にしてください。
2、3日滞在予定なら観光もいろいろな選択肢がありますね。
紅葉のシーズンなら石鎚山も良かったかもしれませんが、この時期に四国の山間に行くのはちょっと危ないかも。
新居浜市は住友財閥を財源の礎となった別子銅山で栄えた町ですが、別子銅山記念館ほか、産業遺跡もそれなりに残っています。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-84.html
こちらを参考にしてください。
Re: No title
グレープフルーツさん、どうもですw
このブログを始める前、おれんじ九州が就航して間もなくのころ八幡浜から臼杵まで乗船したことがあります。
またまた無駄に売店でうどんを注文したりして、豪遊しました。
ただどうしても長距離航路と比較すると料金が割高な印象になるので、下船無しの往復クルーズプランなどを片道運賃プラスアルファくらいで設定してくれたらうれしいですね。
ちなみに今回はチョッとした短距離航路にも乗船してきたので、楽しみにしていてください。
このブログを始める前、おれんじ九州が就航して間もなくのころ八幡浜から臼杵まで乗船したことがあります。
またまた無駄に売店でうどんを注文したりして、豪遊しました。
ただどうしても長距離航路と比較すると料金が割高な印象になるので、下船無しの往復クルーズプランなどを片道運賃プラスアルファくらいで設定してくれたらうれしいですね。
ちなみに今回はチョッとした短距離航路にも乗船してきたので、楽しみにしていてください。