船ヲタ料理 肉じゃが
日本人で肉じゃがが嫌いなんていう人はそうそう居ないのではないかと思いますが、皆さんはどうですか?
自宅の食材でジャガイモが大量にだぶついたので、久しぶりに肉じゃがが夕食に出ました。
既に箸でつついた後ですが、我が家のはこんな感じです。

船ヲタ、ミリ(タリー)ヲタの人ならご存知と思いますが、この料理は明治時代に大日本帝国海軍で生まれた料理です。
発案者は・・そう、東郷平八郎。
イギリスに留学している間に食べたビーフシチューがいたくお気に入り、日本に帰国してから料理人に作らせたもの。
もちろんワインもないし、デミグラスソースも無いから東郷平八郎のイメージであんな感じ、こんな感じみたいに言っているうちにこんな感じになったのでしょう。
と言うことで発祥の地はと言うと舞鶴か呉と言うことになっています。
共に鎮守府があったところで東郷平八郎が赴任したところだからそれを理由にしているそうですが、一時はどちらが元祖かでもめたようです。
もちろん共に確証がないため現在では双方共に肉じゃがの発祥の地としているようです。
しかしてこの辺はあまり語られていないようですが、確か九州に居た頃に仕入れた情報によると、よくよく調べてみたらどうも東郷平八郎はそれ以前に佐世保に赴任していた時期があるようで、その頃に肉じゃがが生まれたのではないかと言う説が有力になりました。
そこで、恐る恐る双方の観光協会が佐世保の観光協会に問い合わせたところ、「佐世保はハンバーガーの発祥の地ですが、肉じゃがについては分かりません」みたいな回答があったとか。
まるで大岡裁きのような逸話であります。
自宅の食材でジャガイモが大量にだぶついたので、久しぶりに肉じゃがが夕食に出ました。
既に箸でつついた後ですが、我が家のはこんな感じです。

船ヲタ、ミリ(タリー)ヲタの人ならご存知と思いますが、この料理は明治時代に大日本帝国海軍で生まれた料理です。
発案者は・・そう、東郷平八郎。
イギリスに留学している間に食べたビーフシチューがいたくお気に入り、日本に帰国してから料理人に作らせたもの。
もちろんワインもないし、デミグラスソースも無いから東郷平八郎のイメージであんな感じ、こんな感じみたいに言っているうちにこんな感じになったのでしょう。
と言うことで発祥の地はと言うと舞鶴か呉と言うことになっています。
共に鎮守府があったところで東郷平八郎が赴任したところだからそれを理由にしているそうですが、一時はどちらが元祖かでもめたようです。
もちろん共に確証がないため現在では双方共に肉じゃがの発祥の地としているようです。
しかしてこの辺はあまり語られていないようですが、確か九州に居た頃に仕入れた情報によると、よくよく調べてみたらどうも東郷平八郎はそれ以前に佐世保に赴任していた時期があるようで、その頃に肉じゃがが生まれたのではないかと言う説が有力になりました。
そこで、恐る恐る双方の観光協会が佐世保の観光協会に問い合わせたところ、「佐世保はハンバーガーの発祥の地ですが、肉じゃがについては分かりません」みたいな回答があったとか。
まるで大岡裁きのような逸話であります。
スポンサーサイト