静岡鉄道
静岡市に仕事で行くときは所定の地まで静鉄電車を利用します。
すべての編成が2両編成の何の変哲も無い都市間移動用の鉄道といった感じです。
旧静岡市と旧清水市の間をこまめに停まりますが、渋滞の多い一号線をバスで移動することを考えたら俄然便利が良いです。

時にこの路線はかつてはお茶の輸送用として建設されました。
そして清水と静岡の終点にはそれぞれに路面電車が接続していたそうです。
さらに、地元の人もあまり知らないようですが、静岡側から更に延長して藤枝まで接続させる計画もあったそうな。
鉄ヲタならピンと来ると思いますが、静岡鉄道駿遠線と接続させる計画があったんですね。
そのルートもいろいろと計画されていて、かつての東海道の街道筋を通す案、戦前の弾丸列車計画のために旧国鉄が買収したルートを改めて静岡鉄道が買い取るなどなど。
前者は途中の山(宇津谷峠)を越えるための勾配が急なためボツ(だったと思う)、後者は結局東海道新幹線建設計画が持ち上がり、用地がそれに転用されたためにボツになったそうな。

と、建設的な意見もありますが、実際のところは静岡鉄道駿遠線が軽便鉄道だったため、電化改軌などに莫大なお金がかかること、大井川を渡る鉄橋の架け替え問題などいろいろな要因があって地方鉄道一社単独の経済力ではとても実現は無理だったというのが本当のようです。
すべての編成が2両編成の何の変哲も無い都市間移動用の鉄道といった感じです。
旧静岡市と旧清水市の間をこまめに停まりますが、渋滞の多い一号線をバスで移動することを考えたら俄然便利が良いです。

時にこの路線はかつてはお茶の輸送用として建設されました。
そして清水と静岡の終点にはそれぞれに路面電車が接続していたそうです。
さらに、地元の人もあまり知らないようですが、静岡側から更に延長して藤枝まで接続させる計画もあったそうな。
鉄ヲタならピンと来ると思いますが、静岡鉄道駿遠線と接続させる計画があったんですね。
そのルートもいろいろと計画されていて、かつての東海道の街道筋を通す案、戦前の弾丸列車計画のために旧国鉄が買収したルートを改めて静岡鉄道が買い取るなどなど。
前者は途中の山(宇津谷峠)を越えるための勾配が急なためボツ(だったと思う)、後者は結局東海道新幹線建設計画が持ち上がり、用地がそれに転用されたためにボツになったそうな。

と、建設的な意見もありますが、実際のところは静岡鉄道駿遠線が軽便鉄道だったため、電化改軌などに莫大なお金がかかること、大井川を渡る鉄橋の架け替え問題などいろいろな要因があって地方鉄道一社単独の経済力ではとても実現は無理だったというのが本当のようです。
スポンサーサイト