平成25年3月 オレンジフェリー 勝手にワンナイトクルーズ 後編
この記事はこちらからの続きです。

おれんじホープとの反航の後、大浴場に入って体を温めました。

時刻はこのくらい。

外に出てみると瀬戸大橋が近付いてきています。

当たり前だけど、季節によってまだまだ明るい間に瀬戸大橋をくぐったり、真っ暗になってくぐったり・・
今日は良い具合の夕焼け時にくぐるようです。


この迫ってくる感が良いねぇ。







橋をくぐる間にもみるみるうちに日が暮れていく感じです。

前方(西)を見るとこんな感じ。
夕焼けを追いかけるように船が進んでいます。やだ、詩人みたい

そして部屋に帰ってくつろぐこと暫し、この時間になりました。

夕食だぜぃ!


夕食営業時間は予想通りアラカルトメニューは無し。
多少期待していたオレンジ定食も無しです。


待つこと暫し・・・

放送で呼ばれてテーブルにもってきた食事はこれ。
ウッカリ手をつけてしまいましたが、嫁さんは蕎麦のみ。(そりゃお昼にあれだけ食べたからね)

子供はラーメン。

そして私は久し振りに唐揚げ定食でした。

レモンはその都度切っているのでしょうね。
揚げたて熱々で美味しくいただきました。

美味しゅうございました。


夕食が終わったらちょっとしんみりするなぁ。
後は寝るだけじゃないか。

そんなことを思いながら部屋で読書などをしていると午後9時に30分後東予港着岸の船内放送が入りました。

しつこく外に出てみると・・

殆ど東予港港外まで迫っていました。

着岸風景を暫し見学。

そろそろ部屋に戻ろうかと思ったのですが、ちょっと気になってレストランへ。


まだ営業前ですが、アラカルトメニューがずらり。
大阪南港行きの準備は既に出来ているようでした。
営業前のレストランを覗くなんて奇行をした後に大人しく就寝。
疲れていたのか出航時の船内放送には全く気付きませんでした。

そして翌朝です。
午前5時半に起床。


外に出てみると・・・

当たり前ですけどまだ夜明け前。

しかし午前5時半から営業開始の船内レストランにはかように行列が出来ていました。
多分着岸後直ぐに下船する人たちですね。

それでは朝風呂に入って部屋に戻ると外はこんな具合。徐々に夜が明けてきました。

午前6時半になったから・・

子供を起こして朝食を摂りに行きましょう。


やった!行列が無くなっている。

今回の旅行では食べる量には気を使ったつもりだから、今日の朝食はしっかり食べることが出来るぞ。
(少食になったから、前日にウッカリ食べ過ぎると翌朝もたれて食べれなかったりするのです。)

この食材の紹介のための説明が地味に面白いのです。

で、今回の私の朝食プレートがこちら。

野菜どっさり、ちゃんと船内で焼いたダシ巻き卵、照り焼きハンバーグ1個、鮭を1切れとジャコテンと蒲鉾1切れずつ、焼きチャンポン、漬物多め、パイナップルにちょっとお高い梅干1個、それと同様にお高いハムを多め。

いやいや、堪能しましたw

最後にコーヒーを持って部屋に帰ろうとしたら・・・

ダシ巻き卵を切らしたのか、スクランブルエッグになっていました。
これはこれで味わってみたい・・・

部屋で暫くくつろぎましたが・・

再び外へ。


あっという間だったけど楽しかったな。

そうこうしていると午前7時50分になりました。

午前8時までの船内休憩もまもなく終了。
下船することとします。

わぁー、名残惜しい!!また今度も利用しよう!!!

フェリーターミナルの駐車場に行きます。

行き先をセット。

帰りは殆ど渋滞も無く、午前11時30分には帰り着きました。
車の燃費も高速道路主体ながら14km/l良く走ったと思います。

おれんじホープとの反航の後、大浴場に入って体を温めました。

時刻はこのくらい。

外に出てみると瀬戸大橋が近付いてきています。

当たり前だけど、季節によってまだまだ明るい間に瀬戸大橋をくぐったり、真っ暗になってくぐったり・・
今日は良い具合の夕焼け時にくぐるようです。


この迫ってくる感が良いねぇ。







橋をくぐる間にもみるみるうちに日が暮れていく感じです。

前方(西)を見るとこんな感じ。
夕焼けを追いかけるように船が進んでいます。やだ、詩人みたい

そして部屋に帰ってくつろぐこと暫し、この時間になりました。

夕食だぜぃ!


夕食営業時間は予想通りアラカルトメニューは無し。
多少期待していたオレンジ定食も無しです。


待つこと暫し・・・

放送で呼ばれてテーブルにもってきた食事はこれ。
ウッカリ手をつけてしまいましたが、嫁さんは蕎麦のみ。(そりゃお昼にあれだけ食べたからね)

子供はラーメン。

そして私は久し振りに唐揚げ定食でした。

レモンはその都度切っているのでしょうね。
揚げたて熱々で美味しくいただきました。

美味しゅうございました。


夕食が終わったらちょっとしんみりするなぁ。
後は寝るだけじゃないか。

そんなことを思いながら部屋で読書などをしていると午後9時に30分後東予港着岸の船内放送が入りました。

しつこく外に出てみると・・

殆ど東予港港外まで迫っていました。

着岸風景を暫し見学。

そろそろ部屋に戻ろうかと思ったのですが、ちょっと気になってレストランへ。


まだ営業前ですが、アラカルトメニューがずらり。
大阪南港行きの準備は既に出来ているようでした。
営業前のレストランを覗くなんて奇行をした後に大人しく就寝。
疲れていたのか出航時の船内放送には全く気付きませんでした。

そして翌朝です。
午前5時半に起床。


外に出てみると・・・

当たり前ですけどまだ夜明け前。

しかし午前5時半から営業開始の船内レストランにはかように行列が出来ていました。
多分着岸後直ぐに下船する人たちですね。

それでは朝風呂に入って部屋に戻ると外はこんな具合。徐々に夜が明けてきました。

午前6時半になったから・・

子供を起こして朝食を摂りに行きましょう。


やった!行列が無くなっている。

今回の旅行では食べる量には気を使ったつもりだから、今日の朝食はしっかり食べることが出来るぞ。
(少食になったから、前日にウッカリ食べ過ぎると翌朝もたれて食べれなかったりするのです。)

この食材の紹介のための説明が地味に面白いのです。

で、今回の私の朝食プレートがこちら。

野菜どっさり、ちゃんと船内で焼いたダシ巻き卵、照り焼きハンバーグ1個、鮭を1切れとジャコテンと蒲鉾1切れずつ、焼きチャンポン、漬物多め、パイナップルにちょっとお高い梅干1個、それと同様にお高いハムを多め。

いやいや、堪能しましたw

最後にコーヒーを持って部屋に帰ろうとしたら・・・

ダシ巻き卵を切らしたのか、スクランブルエッグになっていました。
これはこれで味わってみたい・・・

部屋で暫くくつろぎましたが・・

再び外へ。


あっという間だったけど楽しかったな。

そうこうしていると午前7時50分になりました。

午前8時までの船内休憩もまもなく終了。
下船することとします。

わぁー、名残惜しい!!また今度も利用しよう!!!

フェリーターミナルの駐車場に行きます。

行き先をセット。

帰りは殆ど渋滞も無く、午前11時30分には帰り着きました。
車の燃費も高速道路主体ながら14km/l良く走ったと思います。
スポンサーサイト
コメント
No title
スクランブルエッグが良い感じですね。
燃費が14km/lはすごいですね。
うちの車だとせいぜい13ちょっとです。
燃費が14km/lはすごいですね。
うちの車だとせいぜい13ちょっとです。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
スクランブルエッグはだし巻き卵を切らしたら登場するようです。
以前旅客が多い時に厨房内でおじさんが必死に作っている姿を見たことがあります。
その時は焼きそばもひーひー言いながら焼いていて、倒れこむように大皿に盛っていましたw
車は高速道路だけだと14キロ以上走ります。こうじさんの車は多分オートマでしょうけど、それで13キロ走るなら上等ではないでしょうか?
スクランブルエッグはだし巻き卵を切らしたら登場するようです。
以前旅客が多い時に厨房内でおじさんが必死に作っている姿を見たことがあります。
その時は焼きそばもひーひー言いながら焼いていて、倒れこむように大皿に盛っていましたw
車は高速道路だけだと14キロ以上走ります。こうじさんの車は多分オートマでしょうけど、それで13キロ走るなら上等ではないでしょうか?
13km/l
おっしゃるとおり6ATです。
100km/hでちまちま走るとこれぐらいです。
駆け抜ける喜びとかは全く感じられない運転です。
100km/hでちまちま走るとこれぐらいです。
駆け抜ける喜びとかは全く感じられない運転です。
No title
こんにちは。
3月9日は、東予港到着が21時00分でした。
夕食は、アラカルトメニューではなく残念でした。やはり、メインは東予発の夜行便ですね。
夕景は、宇高航路を過ぎたあたりから、右前方に大槌島、そのうしろに夕日がだんだん沈んでいく
感じでしたね。
一度、船上から燧灘に沈む夕日を見てみたいのですが、難関のようです。
僕はこのあと、湯ノ浦温泉に泊まり、今度は今治タオルにはまってしまいました。
3月9日は、東予港到着が21時00分でした。
夕食は、アラカルトメニューではなく残念でした。やはり、メインは東予発の夜行便ですね。
夕景は、宇高航路を過ぎたあたりから、右前方に大槌島、そのうしろに夕日がだんだん沈んでいく
感じでしたね。
一度、船上から燧灘に沈む夕日を見てみたいのですが、難関のようです。
僕はこのあと、湯ノ浦温泉に泊まり、今度は今治タオルにはまってしまいました。
Re: 13km/l
こうじさん、おはようございます。
最近のオートマチック車は下手なマニュアルミッション車よりも燃費が良かったりするからすごいですね。
ちなみにベンツの方はさすがにオイルショック以前の設計というだけあって、町乗りで4km/l台、高速道路メインで8km/lくらいです。レギュラーガソリンだからまだいいですけどね。
最近のオートマチック車は下手なマニュアルミッション車よりも燃費が良かったりするからすごいですね。
ちなみにベンツの方はさすがにオイルショック以前の設計というだけあって、町乗りで4km/l台、高速道路メインで8km/lくらいです。レギュラーガソリンだからまだいいですけどね。
Re: No title
ゆうなぎさん、おはようございます。
オレンジフェリーのお得意様はやはり貨物ですから、トラックドライバーさんが利用しそうな時間帯しかレストランのアラカルトメニューは出てこないようです。
私が乗船した日はお昼にから揚げ定食とビールで一杯やっていたドライバーさんがそのままレストランの長椅子のところで寝ていました。
今治タオルは肌触りが良いですね。
オレンジフェリーのタオルも今治産のものを使っているようですが、自宅に30本くらい使わずにとってありますよw
オレンジフェリーのお得意様はやはり貨物ですから、トラックドライバーさんが利用しそうな時間帯しかレストランのアラカルトメニューは出てこないようです。
私が乗船した日はお昼にから揚げ定食とビールで一杯やっていたドライバーさんがそのままレストランの長椅子のところで寝ていました。
今治タオルは肌触りが良いですね。
オレンジフェリーのタオルも今治産のものを使っているようですが、自宅に30本くらい使わずにとってありますよw