Mercedez Benz W116 280SE バキュームベローズ交換

この世代のベンツの集中ドアロックは電気式ではなくて、バキューム式です。
すなわちエンジン稼動時に生じる負圧を利用しています。
何でわざわざそんなことをしたのかと言うと・・・そこにはまた当時のダイムラーベンツ社の安全思想と言うものがありましてな・・・
電気系がショートした場合(例;水没)に車内から脱出するときにロックが解除できないと困るだろうと・・・多分そういうわけなのですよ。
集中ドアロックは車外から暴漢がドアを開けようとするのを防ぐことを第1の目的にしているようで、ロックを掛けていたとしても車内からはドアノブを引けば勝手に解除されます。
さらに運転席のドライバーが外に出るときも同様にロックは解除されるのですが、このときはすべてのドアが解除されます。
現行のベンツがどうなっているのかは分かりません。
そんなちょっと凝ったシステムも経年変化でやれてくるもの。
私の車も30年目くらいで集中ドアロックが効かなくなりました。
そこで集中ドアロックシステムを復活させることにしました。

まずドアの内貼りを外すところから始めます。
右後部ドアを開けたところです。

ロックノブを外します。

窓枠のパッドを外します。

更に肘掛を外すとご覧の通り。

後はドアノブの隠しねじを外して、エイヤッと内張り全体を上のほうに持ち上げてやると・・・

外れます。・・・と簡単そうに書いていますが、実際は固着が激しかったりして苦労しました。

写真のようにバキュームアクチュエーターが見えます。

ロッドを外してアクチュエーターを取り出します。

取り外しました。このようにダイアフラムがパンクしていました。

同様にこちらが左後部座席側のアクチュエーター。やはり亀裂が入ってパンクしていました。

以前に個人輸入しておいたアクチュエーターにロッド類を交換します。

せっかく交換したのだから、次回いつ触るか分からない。
ラバープロテクタントで養生しました。
これであと30年は持って欲しい。
後は元通りに組み立てて出来上がり。
このアクチュエーターはトランク、ガソリンタンクの蓋にも使用されています。
実際のところはひとつづつ確認していく必要がありますけどね。
反応の鈍いロックを真っ先にチェックしていった結果後部座席左右のアクチュエーターのパンクにたどり着いた次第です。
ともかく私の車もようやく集中ドアロックが効くようになりました。
スポンサーサイト
コメント
No title
未だに部品が供給されているところがすごいですね。
世界にものを売る企業の手本ですね。
世界にものを売る企業の手本ですね。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
海外の自動車メーカーは機能部品に関してはいつまでもストックしてくれますね。
少々古くても部品の配給がしっかりしてないとメーカーとしての信用を無くすのだそうです。
日本車だったら部品欠品を理由にやんわりと新車購入を勧められるのでしょうけど、実際のところ日本人はスクラッチビルドを繰り返してきた民族だからその辺は民族性といったところでしょうか。
海外の自動車メーカーは機能部品に関してはいつまでもストックしてくれますね。
少々古くても部品の配給がしっかりしてないとメーカーとしての信用を無くすのだそうです。
日本車だったら部品欠品を理由にやんわりと新車購入を勧められるのでしょうけど、実際のところ日本人はスクラッチビルドを繰り返してきた民族だからその辺は民族性といったところでしょうか。
よくぞ見つけました。
簡単にアクチュエーターのパンクにたどりついたと書いてありますが。
よくぞ、たどりつきましたね。すごい事です。ドイツ魂だ!職人芸?!
僕なら諦めてそのままかなあ。ユーボートさんの所に修理依頼なんか
来ているんじゃないでしょうか。
よくぞ、たどりつきましたね。すごい事です。ドイツ魂だ!職人芸?!
僕なら諦めてそのままかなあ。ユーボートさんの所に修理依頼なんか
来ているんじゃないでしょうか。
Re: よくぞ見つけました。
サッピエロさん、こんにちは。
この車は集中ドアロックを解除する方向にはシステムが生きていて、ロックをかける方向には死んでいました。だからパンクしたのではないかと思っただけですよ。
私が浜松に住みだした頃、社宅の近所の住居の人が私の車より1世代古いヘッドライトが縦型のベンツのクーペに乗り出しました。おっ!同志よ!!と思いましたが、2年程度で手放されました。
やっぱり自分で何とかしようという気持ちが無いと続かないような気がします。
このブログを続けていて、修理依頼が来たことは一度もないけど、部品の調達について相談を受けたことはあります。安価な反面リスクもあることを説明するのですが、みなさんそのうち連絡が途絶えますw
この車は集中ドアロックを解除する方向にはシステムが生きていて、ロックをかける方向には死んでいました。だからパンクしたのではないかと思っただけですよ。
私が浜松に住みだした頃、社宅の近所の住居の人が私の車より1世代古いヘッドライトが縦型のベンツのクーペに乗り出しました。おっ!同志よ!!と思いましたが、2年程度で手放されました。
やっぱり自分で何とかしようという気持ちが無いと続かないような気がします。
このブログを続けていて、修理依頼が来たことは一度もないけど、部品の調達について相談を受けたことはあります。安価な反面リスクもあることを説明するのですが、みなさんそのうち連絡が途絶えますw
ボディーに関して
質問、いや、教えて欲しいのですが。ボディーのタイヤハウス周りのさび等を止める良い方法は
ありますでしょうか?
以前にやすりで削ってパテ埋めして塗装しても数カ月でさびが上がってしまって大変なクルマ
がありました。
札幌は融雪剤だらけで、一度走っただけで真っ白になるほどの時が結構あります。錆びには
勝てないものでしょうかね。
ありますでしょうか?
以前にやすりで削ってパテ埋めして塗装しても数カ月でさびが上がってしまって大変なクルマ
がありました。
札幌は融雪剤だらけで、一度走っただけで真っ白になるほどの時が結構あります。錆びには
勝てないものでしょうかね。
Re: ボディーに関して
サッピエロさん、おはようございます。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-420.html
こちらの記事に出したのですが、ノックスドールと言う製品があります。
やはり融雪剤を大量にまくスウェーデンのボルボなどが純正採用しています。
狭い隙間にも浸透していくし、錆の上から塗り付けてもいつまでも剥がれません。
やすりで削ってパテで埋めてもボディとパテの間にちょっとでも融雪剤が入り込んだらそこから錆が出来て剥がれていくのですよね。
その辺は結構勉強しました。
ノックスドールはスプレー式だし、その他せいぜいへらに塗り付けるだけだから、非常に簡単ですよ。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-420.html
こちらの記事に出したのですが、ノックスドールと言う製品があります。
やはり融雪剤を大量にまくスウェーデンのボルボなどが純正採用しています。
狭い隙間にも浸透していくし、錆の上から塗り付けてもいつまでも剥がれません。
やすりで削ってパテで埋めてもボディとパテの間にちょっとでも融雪剤が入り込んだらそこから錆が出来て剥がれていくのですよね。
その辺は結構勉強しました。
ノックスドールはスプレー式だし、その他せいぜいへらに塗り付けるだけだから、非常に簡単ですよ。
ノックス・・・お礼
有難うございます。知りませんでした。先ずは、お礼方。。。
Re: ノックス・・・お礼
サッピエロさん、おはようございます。
札幌周辺にお住まいなら多分近所に売っている店があるのではないかと…
もしもすでにさびが出ている車両に使うなら、ワイヤブラシで浮き錆を落としてから使うと良いと思いますよ。
札幌周辺にお住まいなら多分近所に売っている店があるのではないかと…
もしもすでにさびが出ている車両に使うなら、ワイヤブラシで浮き錆を落としてから使うと良いと思いますよ。