平成24年11月 愛媛に出張 オレンジフェリー乗船記 前編

平成24年11月中旬、愛媛に出張することとなりました。
月曜日の午後、この時間に職場から出発となりました。
ちなみにどうでもいいけど、この写真のセイコーの時計はSilver Wave Zという1980年代初頭頃の時計です。
このブログを始める遥か前、ジャンク品としていただいたものを自家製修理で復活させました。
商品名とか材質とか、キャリパーナンバーとかをべゼルに書いていると言うなんとも不可解なデザインがお気に入りです。

今回は私一人だけ、ホンダビートで出発することとしました。

目的地はこの記事のタイトルで分かるとおり、大阪南港フェリーターミナルです。

浜松西インターより高速道路に入ります。

本線に合流するこの瞬間は毎回何とも知れない高揚感を感じてしまいます。

11月中旬だと午後4時でもこの日の傾き加減。
何ともいい感じだよ。

これは浜名湖付近通過中の写真。

渋滞は全くなく、順調に西に向かっていきます。

伊勢湾岸道を通過中。

どんどん日が暮れていきます。結構奇麗でした。

この時間には・・・


新名神の土山SAで休憩。既に真っ暗です。

その後も順調に進んで行って・・


午後7時45分頃に大阪南港フェリーターミナルに到着しました。

ターミナルの建物の行き先表示板?はとうとう新門司と東予だけになってしまっていました。

東予行きオレンジフェリーの出航時間は午後10時です。
しかし、船ヲタの方ならみんなご存知の通り午後8時から乗船させてくれます。
急いで切符を買うことにしました。

今回はおれんじ8で東予港に行ったらその日の夕方には新居浜東港から神戸に帰ってくるのです。

今回は以前の職場に用事がありまして、午後4時まで拘束されてしまいます。
新居浜東港までは10分程度で移動できるのですが、乗船前にバタバタしたく無いから大阪南港で復路の切符も発券してもらいました。
・・・と簡単そうに言っていますが、実はどうも大阪で神戸行きのフェリーの切符の発券はあまりないのか少々手間取らせてしまいました。
「2等寝台なのに差額が1500円になる・・」とか困っている様子でしたw
お手数かけてすみません、でもこちらから何も言わなくても「東予港着岸後に船内休憩できますが、いかがしますか?」と聞かれたのは非常に好印象でした。

手間取っているうちに乗船開始の放送が入ったから、直ぐに車に戻ってそのまま乗り込みます!

乗船開始前から嬉々としてターミナルにやってくるのは私くらいだろう・・と思いきや、既に10台以上の乗用車が居ましたよ。

滞船組みの私は最船尾側のこの位置に駐車させられました。
この写真の右側が東予港着岸後のタラップが降りる位置です。

それではエスカレーターを使って船内へ。



きちんとお約束の写真を撮っておきます。

インフォメーションで鍵を受け取ります。
往路は1等室にさせていただきました。
切符売り場で「1等室を売っていただけますか?」と聞くとすんなり快諾でした。ありがとうございました。

3Fの長い廊下を船首側に向かって歩いていきます。

今晩お世話になる部屋は202号室。


料金は4メートル未満の乗用車の料金と差額料金を含め、そこから名門大洋フェリーのカード会員の2割引を効かせて12990円です。
復路の新居浜発神戸行き2等寝台を利用したときの料金が11200円だから、結構お得な感じがします。

スモーキングサロンが直ぐそばだったから写真を撮っておきました。

平成24年9月一杯で昼便が休止(あえてこう言っておこう)されたから、このカーテンが開く事もそうないだろうな。

それではお楽しみのレストランへ。

入り口の看板ですが・・

オレンジフェリーではこういうベタベタな宣伝文句をつけていることが多いので読むのも楽しいのですよ。


うーん・・・

何にしようかなぁ・・・

手堅く唐揚げ定食にしようかなぁ?なんて思いながら行ったり来たり、更にいざ注文する段階で財布を部屋に忘れてきたことに気付いて慌てて戻ったり・・
迷惑なお客ですみません。

今回はアラカルトメニューにしました。会計を済ませたら、向かう先は食べる場所はいつもの奥の間。

夜景を見ながら食べましょうかね。

今回の私のディナープレートはこちら。

おでん4品。

小原ハム減量バージョンのサラダ。

それにチャーハン。

ついでにこれも忘れずに。
大変美味しゅうございました。

それでは明日はいろいろとする事があるから、さっさと寝る準備をしよう。

この時点で午後9時くらいでしたが、入浴者は数名居ました。
やはり出航2時間前から乗船させてもらえると余裕があります。ゆっくりと入浴できました。



寝る前にちょっとだけ展望エリアに行きました。
午後8時からの乗船開始だけど、どれほどの利用客が居るのだろうと思いきや、私が少し早めに到着して時点で既に乗用車が10台近くいたし、乗船した時点で既にレストランで一杯やっているトラックドラさんと思しき人も居ました。
出航まで三々五々人が集まってくる感じで、みんなゆったりと出来ているよう。
乗務員の皆さんは大変なのかもしれませんが、素晴らしいサービスだと思った次第です。

そして翌朝はいつものようにこの時間に起床。


公室エリアに出てみるとぱらっとだけ既に起きている人が居るようでした。

外はこんな具合、何も見えません。
素直に朝風呂に入りました。

風呂から上がったらこの時間。

朝食に行きましょう。
このチケットは前日出航前に買ったものです。船内放送では午後11時30分までの販売と放送されていたため、前日までの予約販売かと思いきや、ちゃんと当日でも売っていました。

照明も明るくなっていますね。


おれんじ8の朝食営業がバイキング形式でないというのも不思議な感覚だ。

意外にも食券を渡されました。
いつもの奥の間で待つこと暫し・・・

そんなに待たずに呼ばれました。
これが今日の私の朝食プレートです。

鮭の切り身も高品質なもの(ちゃんと温かです)。
船内で焼いたであろうダシ巻き卵も非常に美味しかったです。

食事を食べ終わる頃に船は東予港に着岸しましたが、そんなに早くに出てもする事が無いので部屋に戻ってくつろぎます。写真を見て分かるように外はまだ真っ暗でしたが・・・

この時間になると・・・

明るくなってきました。

それでは仕度を済ませて部屋を出ましょう。
4人部屋を1人で使わせていただいたので、ご覧のように殆ど汚さないように気をつけて出てきました。

とりあえず一旦デッキに出て天候のチェックをします。


石鎚山の方は少し怪しげな雲がかかっているな。
出発前の天気予報では晴れだったはずだけど。

今日の予定を考えると晴れていて貰わないと少し困るんだな、と思いながら車両甲板へ。

午前7時ぎりぎりまで船内休憩している車は私以外にも居たようでちょっと安心しました。
この記事の続きはこちらをクリック。
スポンサーサイト
コメント
No title
食堂のポップが変わっていますね。
人生の損とまで書くかw
それにしても鮭が美味しそうです
人生の損とまで書くかw
それにしても鮭が美味しそうです
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
オレンジフェリーはレストランでの食事をしきりにアピールしていますよね。
夜行バスはあまり利用したこともないのですが、例えば松山から大阪まで行くことを考えたらオレンジフェリーのサービスは圧倒していると思います。
鮭の切り身はとても美味しかったです。業務用食材の中でもちゃんとしたものを使っているのだと思います。
オレンジフェリーはレストランでの食事をしきりにアピールしていますよね。
夜行バスはあまり利用したこともないのですが、例えば松山から大阪まで行くことを考えたらオレンジフェリーのサービスは圧倒していると思います。
鮭の切り身はとても美味しかったです。業務用食材の中でもちゃんとしたものを使っているのだと思います。
No title
こんにちは。
オレンジフェリーのレストランはいつ見ても美味しそうですね。
愛媛の人は、昔はみんな夜行フェリーで大阪方面に行っていたイメージがあります。
今は、フェリーに乗らない人から見たら、港が遠い、船酔いするとかバスのほうが安全と思っているのでしょうか。
今治港で、ほわいとさんぽう2に乗ろうか、くいーんふらわあ2に乗ろうか迷っていた頃が懐かしいです。
オレンジフェリーのレストランはいつ見ても美味しそうですね。
愛媛の人は、昔はみんな夜行フェリーで大阪方面に行っていたイメージがあります。
今は、フェリーに乗らない人から見たら、港が遠い、船酔いするとかバスのほうが安全と思っているのでしょうか。
今治港で、ほわいとさんぽう2に乗ろうか、くいーんふらわあ2に乗ろうか迷っていた頃が懐かしいです。
Re: No title
ゆうなぎさん、こんにちは。
今年もよろしくお願いします。
私ももう少し船ヲタに目覚めていれば、せめてほわいとさんぽう2には乗船する機会に恵まれていたはずなのですが、残念です。
今回の旅行は普通の観光では行かないようなところに言っていますから、楽しみにしていてください。
今年もよろしくお願いします。
私ももう少し船ヲタに目覚めていれば、せめてほわいとさんぽう2には乗船する機会に恵まれていたはずなのですが、残念です。
今回の旅行は普通の観光では行かないようなところに言っていますから、楽しみにしていてください。