平成24年1月宮崎カーフェリーで出張 前編
前回の阪九フェリーの旅行(詳細はこちらをクリック)の興奮も覚めやらぬ1月中旬、私だけ再びフェリーを利用して出張に行くことになりました。

一人で行くときは出来る限りコストの削減はしておきたいもの。
軽自動車で出発することにしました。
昼まで仕事をして、無理やり切り上げて午後1時半には出発です。

この車はガソリンタンクの容量が非常に小さいです。
高速道路に乗る前にガソリンを満タンにしておきます。

今回の旅行も天候に恵まれました。屋根を開けて走ります。
これは浜名湖周辺で撮った写真。

伊勢湾岸道路を通過中の写真。確か名古屋港中央インター付近で撮ったものです。
4月くらいになったら久しぶりに太平洋フェリーを利用したいと思います。

1時間半あまり走って御在所SAにて小休止です。

この日は寒いのなんの。
普段めったに買わない缶コーヒーを買いました。多分年間1ダースも買ってないと思います。

新名神道路通過中です。
標高が高いのでさらに気温が冷え込むと思い、屋根を閉めて走ったら雨がぱらぱらと降ってきました。ラッキーでした。

新名神を抜ける頃になると程なくして雨が止んだので、草津PAで再び屋根を走って激走。
第2京阪道路を利用して大阪市内へ。

かもめ大橋に入る直前です。大阪南港付近に入る頃にはすっかり暗くなってしまいました。


午後6時頃ようやく大阪南港かもめターミナルに到着です。
ここのターミナルに来たのはこの旅行(詳細はこちらをクリック)以来です。

フェリーさんふらわあはドック入り休航期間のようでした。
徒歩客はそれほど多くは無いのかな?

悴(かじか)んだ手で乗船名簿に記入します。


切符を見て分かるとおり、誕生日の50%割引を利用させていただきました。

乗用車の待機所で待つこと暫し・・・


上のフロアに上がり・・・

ようやく宮崎エキスプレスに乗船です!

エスカレーターもあるのか。

車両鋼板から上がるときにはこれがあると楽チンだ。

客室フロアに上がるとこんな感じ。(エスカレーターがあるほうとは逆の方向から撮っています)

受付で切符を見せたら鍵を渡してくれます。私の部屋はその上のフロアでした。


1等室、特等室のエリアの入り口です。

この位置から写真を撮っているわけですな。


一等シングルの604号室です。

開けてみるとこんな感じ。足元から撮っています。

その足元付近はこんな感じ。

石鹸、タオル、歯ブラシがついています。

紙コップはこのようにたくさん補充されています。

お茶も用意されていました。

そういうものをチェックをした後で風呂に入りました。
なかなか気持ちの良い風呂でした。

それでは楽しみにしていたレストランへと参りましょう。






いわゆるビュッフェ形式だから入り口で1300円を払って中に入ったら自由に取っていいのです。
こんな感じで適当に写真を撮って行っているのですけどね・・・
決してしょぼくは見えないのですよ。取り過ぎに気をつけながら好みのものを中心にとって行きました。

それで私の取った食事はこんな感じ。充分に取り過ぎました(爆)。

サラダたっぷりに鶏の炭火焼、ハンバーグ1個、鳥の手羽2本、オレンジ3切れ。
ハンバーグの味付けは良好。手羽も硬くなくて良い感じ。鶏の炭火焼は普通に美味しい。

ブタと卵の煮物。これもなかなかの美味。

多少ピンボケなのが残念ですが、ブタの軟骨煮です。お世辞抜きにして上記のブタと卵の煮物とブタの軟骨煮は居酒屋か何かのメニューかと思うほど良い味付けで、美味しかったです。

海草サラダとイカの刺身。

カツオの刺身。これも非常に美味しかったので追加で取りに行きましたが、カツオのたたきになっていました。途中で入れ替わるのでしょうか?

旨い!旨い!!ビールも飲もう!!!と思ったのですが、このビールのせいでフリードリンクのジュース類は全く手を付けられませんでした。

オレンジもあったけど、フルーツポンチとたこ焼きで〆。

部屋に帰ってゆっくりコーヒーを飲みました。

出航して程なくすると携帯電話も圏外になります。
なんだか幸せな気分でシングルルームの中で衛星テレビを見ました。
昔のヒットチャートを特集した番組がありましたが、みんな歌唱力はそれなりだったんだなぁ・・・

程なくして外は真っ暗。約4時間半寒空の中を走ってきた疲れもあってか、午後10時前には寝てしまいました。
続きはこちらをクリック

一人で行くときは出来る限りコストの削減はしておきたいもの。
軽自動車で出発することにしました。
昼まで仕事をして、無理やり切り上げて午後1時半には出発です。

この車はガソリンタンクの容量が非常に小さいです。
高速道路に乗る前にガソリンを満タンにしておきます。

今回の旅行も天候に恵まれました。屋根を開けて走ります。
これは浜名湖周辺で撮った写真。

伊勢湾岸道路を通過中の写真。確か名古屋港中央インター付近で撮ったものです。
4月くらいになったら久しぶりに太平洋フェリーを利用したいと思います。

1時間半あまり走って御在所SAにて小休止です。

この日は寒いのなんの。
普段めったに買わない缶コーヒーを買いました。多分年間1ダースも買ってないと思います。

新名神道路通過中です。
標高が高いのでさらに気温が冷え込むと思い、屋根を閉めて走ったら雨がぱらぱらと降ってきました。ラッキーでした。

新名神を抜ける頃になると程なくして雨が止んだので、草津PAで再び屋根を走って激走。
第2京阪道路を利用して大阪市内へ。

かもめ大橋に入る直前です。大阪南港付近に入る頃にはすっかり暗くなってしまいました。


午後6時頃ようやく大阪南港かもめターミナルに到着です。
ここのターミナルに来たのはこの旅行(詳細はこちらをクリック)以来です。

フェリーさんふらわあはドック入り休航期間のようでした。
徒歩客はそれほど多くは無いのかな?

悴(かじか)んだ手で乗船名簿に記入します。


切符を見て分かるとおり、誕生日の50%割引を利用させていただきました。

乗用車の待機所で待つこと暫し・・・


上のフロアに上がり・・・

ようやく宮崎エキスプレスに乗船です!

エスカレーターもあるのか。

車両鋼板から上がるときにはこれがあると楽チンだ。

客室フロアに上がるとこんな感じ。(エスカレーターがあるほうとは逆の方向から撮っています)

受付で切符を見せたら鍵を渡してくれます。私の部屋はその上のフロアでした。


1等室、特等室のエリアの入り口です。

この位置から写真を撮っているわけですな。


一等シングルの604号室です。

開けてみるとこんな感じ。足元から撮っています。

その足元付近はこんな感じ。

石鹸、タオル、歯ブラシがついています。

紙コップはこのようにたくさん補充されています。

お茶も用意されていました。

そういうものをチェックをした後で風呂に入りました。
なかなか気持ちの良い風呂でした。

それでは楽しみにしていたレストランへと参りましょう。






いわゆるビュッフェ形式だから入り口で1300円を払って中に入ったら自由に取っていいのです。
こんな感じで適当に写真を撮って行っているのですけどね・・・
決してしょぼくは見えないのですよ。取り過ぎに気をつけながら好みのものを中心にとって行きました。

それで私の取った食事はこんな感じ。充分に取り過ぎました(爆)。

サラダたっぷりに鶏の炭火焼、ハンバーグ1個、鳥の手羽2本、オレンジ3切れ。
ハンバーグの味付けは良好。手羽も硬くなくて良い感じ。鶏の炭火焼は普通に美味しい。

ブタと卵の煮物。これもなかなかの美味。

多少ピンボケなのが残念ですが、ブタの軟骨煮です。お世辞抜きにして上記のブタと卵の煮物とブタの軟骨煮は居酒屋か何かのメニューかと思うほど良い味付けで、美味しかったです。

海草サラダとイカの刺身。

カツオの刺身。これも非常に美味しかったので追加で取りに行きましたが、カツオのたたきになっていました。途中で入れ替わるのでしょうか?

旨い!旨い!!ビールも飲もう!!!と思ったのですが、このビールのせいでフリードリンクのジュース類は全く手を付けられませんでした。

オレンジもあったけど、フルーツポンチとたこ焼きで〆。

部屋に帰ってゆっくりコーヒーを飲みました。

出航して程なくすると携帯電話も圏外になります。
なんだか幸せな気分でシングルルームの中で衛星テレビを見ました。
昔のヒットチャートを特集した番組がありましたが、みんな歌唱力はそれなりだったんだなぁ・・・

程なくして外は真っ暗。約4時間半寒空の中を走ってきた疲れもあってか、午後10時前には寝てしまいました。
続きはこちらをクリック
スポンサーサイト
コメント
No title
阪九から一週間も経たないうちに宮崎ですか。
フットワークが軽いですね。
宮崎エキスプレスのお誕生日割引ハガキ、僕にも
もうすぐ送られてくると思います。
あの船のアッパークラスへの階段は本当に急ですよね。
足を滑らせると大怪我まちがいなしです。
僕が前に乗ったときは電子レンジ専用容器を持ち込んで
食べ物を温めている猛者がいました。
フットワークが軽いですね。
宮崎エキスプレスのお誕生日割引ハガキ、僕にも
もうすぐ送られてくると思います。
あの船のアッパークラスへの階段は本当に急ですよね。
足を滑らせると大怪我まちがいなしです。
僕が前に乗ったときは電子レンジ専用容器を持ち込んで
食べ物を温めている猛者がいました。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
何故か分からないのですが、公室に電子レンジが置いてありますよね。
あれをすると持ち込みのお客さんが増えると思うのですが、その反面冷水機のところには「紙コップ1個10円」の張り紙がしてあったりで、ちょっと不思議です。
レストランは予想以上に美味しかったから厨房の方に「予想以上に美味しかった。」と言ったら、とても嬉しそうな顔をしていました。
こうじさんも気をつけて行って来てください。
何故か分からないのですが、公室に電子レンジが置いてありますよね。
あれをすると持ち込みのお客さんが増えると思うのですが、その反面冷水機のところには「紙コップ1個10円」の張り紙がしてあったりで、ちょっと不思議です。
レストランは予想以上に美味しかったから厨房の方に「予想以上に美味しかった。」と言ったら、とても嬉しそうな顔をしていました。
こうじさんも気をつけて行って来てください。