BMW318i エンジンオイル・エレメント交換とスロットルケーブル養生

この車は普段は嫁さんが乗っているのですが、「最近アクセルが引っかかるような気がする」と言う訴えがありました。よし、古くなったことだし、そろそろ買い換えるか!ではなくて、何とか修理しろと・・・
エンジンオイルとエレメントもそろそろ交換の時期が来ているから一緒にやってしまうことにしました。

おなじみエンジンルームです。四気筒はすかすかで良いなぁ。

エンジンオイルを抜くには多少の時間がかかるので、先に古いオイルを抜き取ることから始めます。

アクセルペダル・・・確かに時々踏み込み始めが硬い印象があったんです。私も気付いていました。
別に困らないと思ったのですが、アクセル操作と言うのも車の運転に直接関わる部分だからちゃんとしておこうと思った次第です。

スロットル(アクセル)ケーブルです。エンジンの廃熱で外皮に錆が出ていますが、中を交換するのは結構きついなぁ。でも、よーく考えてみるとアクセルに引っかかりを感じるのは踏み始めだけです。スロットルケーブルが寿命を迎えているとしたらアクセル操作の途中でちょこちょこ引っ掛かりが生じるはずです。

という事でバタフライのブッシュのところが悪いのかな?と思いここを外すことにしました。
この時点で覗けるスロットルケーブを見るとステンレス製のようだから早々簡単に錆びることは無いよな!と良いように考えます。

中を覗くと奇麗なものです。
ここから潤滑浸透剤を適当に吹いたりしたら・・・多分エアマスセンサー(高価です)を壊す恐れがあるから止めておきます。

まずスロットルケーブルの接続している部分と外皮をかぶっている部分に潤滑剤を吹きます。

あとはこちら、多分スロットル開閉度のセンサーがつながる側ですけど、こちらのセンサーを外して・・・

こちらもしっかり潤滑油を吹きます。
この時点でスロットルケーブルを手で引っ張ってみると随分と軽くなった印象がありますが、養生する前に一度確認すればよかったな・・・
でも、実際アクセルを踏んでみると明らかに引っかかるような硬い印象はなくなっていました。
・・・そんなこんなをやっているうちにオイルが抜け切れたようです。

手にしているのはオイルエレメント。例によって社外品です。ディーラーで買う純正品の半額くらいです。

オイルエレメントはエンジン上側から外します。中央の丸い、黒いものがエレメントケース。

簡単に外れますが、それはこの車が四気筒エンジンだから。六気筒エンジンだとちょっと大変だとか。

ぎゃぁ、汚い。

新しい部品と交換して・・・

新しいオイルを規定量入れればそれでおしまい。
前の記事でも書いたように、この車にはまじめに100%化学合成オイルを使っています。マニュアルに「必ず」使うようにと注意喚起しているからです。理由は恐らく安価な鉱物系オイルを使うとオイルシールにダメージを与えてオイル漏れを起こす可能性があるからだと思います。
エンジンオイル交換、エレメント交換はやろうと思えば自分で簡単に出来るものです。積み重ねれば結構な節約になりますよ。
スポンサーサイト
コメント
No title
こんにちは!bmwのオイル交換で色々調べていたらこんなことが書いてありました。
bmwのオイルの寿命は20000~30000kmと言われていて、
それは100%化学合成オイルを使うことが前提だそうです。
それとコンロッドが日本車では鋳造なのですがbmwは鍛造だそうです。
色々違いがあって面白いですね。
bmwのオイルの寿命は20000~30000kmと言われていて、
それは100%化学合成オイルを使うことが前提だそうです。
それとコンロッドが日本車では鋳造なのですがbmwは鍛造だそうです。
色々違いがあって面白いですね。
Re: No title
こうじさん、こんばんは。
普段は渋ちんの私もBMWのオイルは念のため化学合成オイルを使っています。
ただし、どうもBMWのエンジンはもともとオイル消費が多いのか(私の車が過走行だからか)、7000キロくらいで1リットルオイルが減りました。
結局継ぎ足す必要があるのと、その時オイルを触ったら少しざらつきが出ていたような気がしたから5000キロくらいで交換するようにしました。
ホンダビートはホンダの安い純正オイルを使い続けることによってずいぶんと調子が良くなりました。
イギリス製のミニに現在の低燃費車用の0-20Wオイルを使ったりするとミッションが壊れることがあるそうです。
普段は渋ちんの私もBMWのオイルは念のため化学合成オイルを使っています。
ただし、どうもBMWのエンジンはもともとオイル消費が多いのか(私の車が過走行だからか)、7000キロくらいで1リットルオイルが減りました。
結局継ぎ足す必要があるのと、その時オイルを触ったら少しざらつきが出ていたような気がしたから5000キロくらいで交換するようにしました。
ホンダビートはホンダの安い純正オイルを使い続けることによってずいぶんと調子が良くなりました。
イギリス製のミニに現在の低燃費車用の0-20Wオイルを使ったりするとミッションが壊れることがあるそうです。
No title
こんばんは!
先日はバッテリー交換について教えていただきありがとうございました!
今日新しいバッテリーが届き、教えてもらったとおりの手順で早速交換しました。
バッテリーは結局パナソニックのカオスにしました。
ネット通販だとライフウインク付きで2万円と数百円でした。
古いバッテリーも引きとってもらえましたし。
それとオイルですがbpのオイルを馴染みのモータースで
手配してもらいました。化学合成油bmw推奨品で20l 2万円でした。
これでしばらく安心です。
どうもありがとうございました。
先日はバッテリー交換について教えていただきありがとうございました!
今日新しいバッテリーが届き、教えてもらったとおりの手順で早速交換しました。
バッテリーは結局パナソニックのカオスにしました。
ネット通販だとライフウインク付きで2万円と数百円でした。
古いバッテリーも引きとってもらえましたし。
それとオイルですがbpのオイルを馴染みのモータースで
手配してもらいました。化学合成油bmw推奨品で20l 2万円でした。
これでしばらく安心です。
どうもありがとうございました。
Re: No title
こうじさん、おはようございます。
化学合成オイルで20リットル2万円なら決して高くは無いと思いますよ。
ちなみに私はニッサンの純正化学合成オイル16000円です。
ただし、1万キロくらいオイル交換しないでいるのは何となく不安なので、私は5000キロ程度で交換しています。
バッテリーは私の場合はボッシュのアフターマーケット用の韓国製のものを買っては見ましたが、多少後悔しています。
理由は後日ブログでアップします。
化学合成オイルで20リットル2万円なら決して高くは無いと思いますよ。
ちなみに私はニッサンの純正化学合成オイル16000円です。
ただし、1万キロくらいオイル交換しないでいるのは何となく不安なので、私は5000キロ程度で交換しています。
バッテリーは私の場合はボッシュのアフターマーケット用の韓国製のものを買っては見ましたが、多少後悔しています。
理由は後日ブログでアップします。