令和4年12月 南予の歴史と文学に触れる旅 Vol.1

時刻はこのくらい。午後4時20分くらい。

今回はこの車に乗って題目のような旅行に行ってきました。

夕方出発で愛媛県南部に向かうのですから、当然本日の目的地はこちら、大阪南港です。

午後5時前で通勤の帰宅ラッシュ前だったはずですが、浜松市内は混雑気味でした。

三方原PAスマートインターから東名高速道路へ。

1年の中でもっとも日が短い時期なので、午後5時頃にはこんな様子。

浜名湖付近を通過。

音羽蒲郡付近で若干滞った程度で順調に伊勢湾岸道路へ。
順調に進んでいくと思っていたのに・・

渋滞だ~(名古屋港付近)
金曜日だから慌ただしいのかもしれない。電光掲示板には「落下物注意」みたいな看板が出ていましたが、
しばらくしずしずと進んで行くと3車線有るうちの2車線全体にゴミだか何だかよく分からないものが結構多量に散らかっていました。
ハイウェイパトロールみたいな人たちがスコップを使って必死に集めているようでした。お疲れ様です。

そこを過ぎると俄然順調に流れだしました。
オレンジフェリーは午後10時出港の予定。十分に間に合うのですが、出来れば健康な時間帯に食事は摂りたい。せめて午後9時前に到着を目指したい。

これは御在所SAで休憩中の写真。
移動中の道路情報で新名神と名神の合流地点草津JCTから大津まで交通集中による渋滞が有るのと、あとさらに西に向かった高槻付近で事故渋滞が有るのが分かりました。
名阪国道経由で大阪に入ることにしたのです。

亀山IC通過。

今からほとんど高速道路みたいな名阪国道へ!単位距離当たりの事故発生率は日本一だったと思う。
事故渋滞が有ったら逃げられないけど、多分大丈夫と思って進む!

流れが早ぇぇぇぇぇ・・・・!
幸い交通量も以前ほどでもありません。名古屋―大阪間の自動車専用道路が新名神と名神のダブルルートになってから、こちらのルートは交通量が減ったのです。

これは天理の街が見えた瞬間に撮った写真。
ここまで来たらホッとする。


西名阪道路に入りました。
実は今回ルート確認した時に初めて気づいたのですが、松原JCTから真っ直ぐ大阪南港方面につながるルートが出来ているようですね。
そちらを信じて進むことにしました。

これがそれですね。阪神高速6号線だそうです。
殆どトンネル区間で緊張しました。10年以上使っているナビもトチ狂っていました。

三宝JCTを通過して南港南ICから下道へ。
大阪南港はすぐそこ。随分と便利なルートが出来たもんです。

切符の発券手続きが終わった時点でこのくらい。

徒歩客っぽい方々もターミナルに徐々に集まって来ているようでした。


オレンジフェリーのコーナーを見ると本当に愛媛県に対する郷土愛を感じますな。
それでは車に戻りましょう。

車に戻るとすぐに船内に移動開始。
フェリーの旅行が好きな人ならわかると思いますが、午後10時発なのですが午後8時から乗船開始、船内でゆっくり休める一般客にも優しい配慮のある会社なんですね。
この記事の続きはこちらをクリック
スポンサーサイト
コメント
No title
こういったとき何時も思う事が「道路って地図って生き物だなあ。」と感じるのです。
当方も国道5号線が大きく切り替わった事がインパクト強かったです。
当方も国道5号線が大きく切り替わった事がインパクト強かったです。
No title
三蜜せん!けん…ってなんか「かいとるけんね」ww
Re: No title
北の守人さん、こんにちは。
昭和の頃はやかんのお茶を注ぎ口からみんなで回してラッパ飲みしていたんですよね。
隔世の感が有ります。
私が浜松に来た平成16年の頃は関西方面に向かうのに渋滞に巻き込まれるか否かは運次第でした。自然渋滞ならまだ良い方で、下手したら多重事故が起こって高速道路から降ろされたりもしました。
いろいろ言われるのですが、道路はまだまだ必要なところには作るべきだと思っています。
昭和の頃はやかんのお茶を注ぎ口からみんなで回してラッパ飲みしていたんですよね。
隔世の感が有ります。
私が浜松に来た平成16年の頃は関西方面に向かうのに渋滞に巻き込まれるか否かは運次第でした。自然渋滞ならまだ良い方で、下手したら多重事故が起こって高速道路から降ろされたりもしました。
いろいろ言われるのですが、道路はまだまだ必要なところには作るべきだと思っています。
参考になりました!!
こんにちは
いつも楽しく拝見してます。名阪国道からの南港ルート、参考になりました。
そのまま神戸港までもいけそうな感じですね。渋滞回避、特に高速代節約する場合には
かなり役立ちますね。出発時間が夕刻なので、結構ドキドキものですね。自分なら
お昼すぎには出発してしまいます。(仕事だから仕方がないんですかね?)
いつも楽しく拝見してます。名阪国道からの南港ルート、参考になりました。
そのまま神戸港までもいけそうな感じですね。渋滞回避、特に高速代節約する場合には
かなり役立ちますね。出発時間が夕刻なので、結構ドキドキものですね。自分なら
お昼すぎには出発してしまいます。(仕事だから仕方がないんですかね?)
Re: 参考になりました!!
ゴンさん、こんにちは。
名阪国道はかつては単位距離当たりの交通事故発生率が日本一でした。今はどうか分かりませんが。
運まかせでで名阪国道に入って渋滞にはまった時はうんざりでした。当時は新名神は出来ていなかったので、名阪国道と名神高速道路ではキャパ不足だったんでしょうね。
最近ちょっと思うのですが、新規開通の自動車道路が増えたおかげで目に見えて渋滞が減っています。部分開通の頃の利用台数から「無駄な公共事業だ!」と言う人もおりますが、基本的に無駄な公共事業は無いんじゃないかと思ってしまいます。
熊本県人吉市も水害に遭ったけど、ダム計画を寸前で中止したらあんな災害があって、結局ダムを作る方針にもなったんですよね。
午後2時30分出発なのはどーしても仕事を切り上げるのがその時間が精一杯だからです。それでも早退するときは気まずいものです。
名阪国道はかつては単位距離当たりの交通事故発生率が日本一でした。今はどうか分かりませんが。
運まかせでで名阪国道に入って渋滞にはまった時はうんざりでした。当時は新名神は出来ていなかったので、名阪国道と名神高速道路ではキャパ不足だったんでしょうね。
最近ちょっと思うのですが、新規開通の自動車道路が増えたおかげで目に見えて渋滞が減っています。部分開通の頃の利用台数から「無駄な公共事業だ!」と言う人もおりますが、基本的に無駄な公共事業は無いんじゃないかと思ってしまいます。
熊本県人吉市も水害に遭ったけど、ダム計画を寸前で中止したらあんな災害があって、結局ダムを作る方針にもなったんですよね。
午後2時30分出発なのはどーしても仕事を切り上げるのがその時間が精一杯だからです。それでも早退するときは気まずいものです。
No title
おはようございます。
松原から湾岸線へつながるルートは便利だと思います。
僕は地政学上使うことはほぼ無いのですが。
オレンジフェリー、一番安いベットを使っても車と同乗者1人で
30,000円なんですよね。さすがに堪えます。
松原から湾岸線へつながるルートは便利だと思います。
僕は地政学上使うことはほぼ無いのですが。
オレンジフェリー、一番安いベットを使っても車と同乗者1人で
30,000円なんですよね。さすがに堪えます。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
オレンジフェリー、高くなりましたね。
夜10時大阪発朝6時愛媛着なので私のように夕方から必死に走って来て乗り込むのは良いとして、大阪在住の人が夕方仕事が終わって乗り込むのは躊躇するかも。
朝早起きして高速に乗って愛媛に向かう方が経済的だと思います。
オレンジフェリー、高くなりましたね。
夜10時大阪発朝6時愛媛着なので私のように夕方から必死に走って来て乗り込むのは良いとして、大阪在住の人が夕方仕事が終わって乗り込むのは躊躇するかも。
朝早起きして高速に乗って愛媛に向かう方が経済的だと思います。
No title
ボートさんこんばんは。
そこでジャンボですよ
そこでジャンボですよ
Re: No title
こうじさん、こんばんは。
おっしゃる通り、ジャンボが光っているんですよね。
深夜便は明け方4時過ぎまでうどんを売っているし、お昼の便ではきれいな景色を楽しめるし。
古い方の船の個室寝台はやたらと眠りやすくて良かったです。
新船にそれが無いのが残念かなと・・
おっしゃる通り、ジャンボが光っているんですよね。
深夜便は明け方4時過ぎまでうどんを売っているし、お昼の便ではきれいな景色を楽しめるし。
古い方の船の個室寝台はやたらと眠りやすくて良かったです。
新船にそれが無いのが残念かなと・・