令和2年7月 ホンダビートのユーザー車検

以前足回りの整備の時にブレーキ系の整備はしました。

今回はエンジンのチェックをします。

後ろのリッドを開けるのはほぼ2年に1度だけです。

プラグは純正採用のBKR6E-11です。
わざわざお高いプラグを買う必要も無いと思っています。

プラグの焼け方はほぼ一緒だと思います。

ディスビローターの固着無し。
あんまりぶん回してないからまだ大丈夫なはず。

ディスビキャップも問題なし。
一応キャップにプラグコードを付けたまま抵抗を測定しました。
3本ともだいたい4kΩでした。

その他燃料漏れとか、ホースの破れが無いのを確認して幌をかぶせました。
幌を固定するネジを外すのはこの時だけなので、クレポリメイトでしっかり幌の養生をしました。

ウオッシャー液のノズルもつまり気味でした。

エアを吹いておきました。
ノズルを付けるときも少し方向を変えておきました。

テンパータイヤにもエアを補充。
2年前にエアを入れたきりでしたが、ちゃんと4気圧入っていました。

そういうあれこれを済ませて車検を受けることにしました。

浜松市内に陸運局と軽自動車協会があるので、ユーザー車検も楽です。

軽自動車協会に到着。
ユーザー車検のやり方はちゃんと事務所内に置いてあります。

重量税を払いました。
自賠責保険は事前にお付き合いのある自転車屋さんで済ませていました。
軽自動車協会内でも手続きできるのですが、手数料が入るらしく、たったそれだけでも良いお客さんになるそうです。どうせなら喜んでくれるところで入れると良いです。(詳細はこちらをクリック)

検査手数料も払いました。
私の車は29年落ちなので、重量税も検査手数料もやや高め。
後者はまだわかるとして、前者が高いのはちょっとおかしいと思います。

午後2時半ころに検査ラインへ。

まず排ガス検査。

余程調子が悪くなければ落とすことはありません。


サイドスリップテスト。

光軸調整。スピードメーター検査・・
楽勝のはずでしたが、1カ所落としてしました。

後ろのナンバープレート灯のレンズにひびが入っているからダメだと言われました!
多少のヒビくらいなら目をつぶってくれるのですが、光が漏れる程度だとだめのようです。
検査官から「あと45分で検査ラインを閉めますが、今日中に何とかなりますか?」と言われました。

・・・と言うことで、近所のホームセンターに飛び込みました。
瞬間接着剤を購入(税別98円)。
これでヒビを埋めることにしました。ヒビがちょっと大きくて埋めるのに苦労しました。多少高くてもゼリー状の接着剤を買った方が良かったかもしれません。

急いで軽自動車協会に戻って検査ラインへ。

終了間際だったので、検査ラインも1本に絞られていました。

割れたレンズもOKを頂いたようです。

そんなこんながありましたが、無事終了。


私が帰るころは殆ど人気が無くなっていましたが・・

また2年乗れることになりました。
スポンサーサイト
コメント
No title
私も8月頭にBeatの車検通しました。
私の住んでいるところでは、社外シートが付いているとシートとレールの強度証明が必要とのことで、当然ながら自分でアレコレ曲げて取り付けている部品の強度証明なんてできるわけが無く、ノーマルのシートを持っているビート仲間に借りてきて事なきを得ました(^^)
恐らく、協会の人が変わればまた大丈夫になってりして、一貫性が無いのも何だかな~って感じです。
コロナ渦でどこにも行けないので、私は車検を通してからブレーキのオーバーホールをやりました。マスターシリンダー外したら、フルードがちょっとだけ漏れたのか、ブースター側の塗装が剥げて錆が出ていたので、さびを落として黒錆変換塗料を塗って対処しました。キャリパーもメンテナンスして、ついでにメッシュホースに交換して、ちょっと自己満足です。でもエア抜きがもの凄く大変で、汗だくになってしまいました。
私の住んでいるところでは、社外シートが付いているとシートとレールの強度証明が必要とのことで、当然ながら自分でアレコレ曲げて取り付けている部品の強度証明なんてできるわけが無く、ノーマルのシートを持っているビート仲間に借りてきて事なきを得ました(^^)
恐らく、協会の人が変わればまた大丈夫になってりして、一貫性が無いのも何だかな~って感じです。
コロナ渦でどこにも行けないので、私は車検を通してからブレーキのオーバーホールをやりました。マスターシリンダー外したら、フルードがちょっとだけ漏れたのか、ブースター側の塗装が剥げて錆が出ていたので、さびを落として黒錆変換塗料を塗って対処しました。キャリパーもメンテナンスして、ついでにメッシュホースに交換して、ちょっと自己満足です。でもエア抜きがもの凄く大変で、汗だくになってしまいました。
Re: No title
トロロッソさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、検査官の方によってうるさい人とスルーしてしまう人といますね。
ビートの原動機ナンバーは幌をはぐってリッドを開けないと見えないはずですが、幌をはぐれとまで言われたことはありません。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-300.html
こちらの記事のように家庭用の遮熱フィルムを貼っていますが、今回の車検の時にはフィルムを張っているのに気付いて透過度のチェックを受けました。リアのナンバー灯も多分前から割れていたんでしょうね。今回はバンパーの中のナンバー灯をのぞき込んで我を指摘されました。
シートについてもおっしゃるとおり、強度証明うんぬんは本当に必要なのかわかりませんね。
揺さぶってゆらゆらしなければ大丈夫のような気がしないでもないです。(私は純正シートを捨ててしまったので、その辺はそうであってほしいです)
おっしゃるとおり、検査官の方によってうるさい人とスルーしてしまう人といますね。
ビートの原動機ナンバーは幌をはぐってリッドを開けないと見えないはずですが、幌をはぐれとまで言われたことはありません。
http://meduboat.blog102.fc2.com/blog-entry-300.html
こちらの記事のように家庭用の遮熱フィルムを貼っていますが、今回の車検の時にはフィルムを張っているのに気付いて透過度のチェックを受けました。リアのナンバー灯も多分前から割れていたんでしょうね。今回はバンパーの中のナンバー灯をのぞき込んで我を指摘されました。
シートについてもおっしゃるとおり、強度証明うんぬんは本当に必要なのかわかりませんね。
揺さぶってゆらゆらしなければ大丈夫のような気がしないでもないです。(私は純正シートを捨ててしまったので、その辺はそうであってほしいです)