平成30年8月 さようなら「8」、こんにちは「えひめ」の旅 Vol.5
この記事はこちらからの続きです。

島を1周して桟橋が見えた頃に・・

盛港行きの船がやって来ました。

港の建物の温度計は摂氏34度。
思ったほど熱くなかったのは、海辺だったからなのか、それとも木陰が多くてアスファルト舗装の道も少なかったためなのか。
汗ばんでネチョネチョになることなく散歩が出来ました。

台風が過ぎ去った後だから良かったけど、台風が来ている真っ最中ならここには来れなかっただろうな。

桟橋の所で待っていると・・






これまた着岸直前までぐいぐい進んで来ての着岸でした。

意外に2台ほど車が下りてきました。

許可車両しか車は入れないはずです。
それからゾロゾロと徒歩客の皆さんが下りてきました。
皆さんウサギの餌やり目的のようです。外国人観光客にも良く知られるようになっているようです。

そして大久野島からは1台乗り込んでいって、それから徒歩客の乗船開始。

天気に恵まれて良かった。
雨がショボショボ降っている中、傘を差して島を歩くよりもはるかに良い。

船内は冷房が効いていて大変快適でした。

やがて出港すると、やっぱり外の景色が気になって来て・・


かぶりつき出前を見ることにしました。



舵を右に左にと取りながら入港。



ここまで来たら、おっさんが「早く降りてきてー!早く降りて―!!」と怒鳴るからみなさんゾロゾロと下へ。

忠海港からのアプローチは駐車場が足りなくて困るくらいなのに、盛港からのアプローチだと駐車場代金が無料で、船も空いているから良かったです。

でも、そのうちメジャーになってくるのかな。以前来た時はこんなにたくさん駐車場を利用する車も無かった記憶がある。(詳細はこちらをクリック)

それでは次の目的地へ移動しよう。
今治タオル美術館に向かいます。

ブロロロロ・・・

一度小原ハムを本店で買おうと思ってナビの案内に従って移動したら、しまなみ海道を渡ってしまったことがあります。お高いハム代になったな。

その時はお店の人が気の毒がって業務用のハムを1個くれたな。

途中ちょっと寄り道をしました。

さいさいきて屋さんに寄ったのは、前回ここに来た時に小原ハムが売っていなかったから。
今回も無かったから、もしかしたらこの店での販売は止めたのかもしれません。

魚屋さんは営業休止中。
7月に食中毒事故を起こしたのよね。夏場はどんなに気を付けても避けられない事案ではあると思うのだけど。

うー、でも安いねぇ。ニガウリはこれだけは行って170円。

イチジクは買っとこう。

こういうローカルジュースはちょっと飲みたい。
喉カラカラだし。

喉の渇きが我慢できなくて、先程のジュースは車の中で飲みました。
死ぬほど甘くて、更に喉が渇いたよう。

そうこうしているうちに近付いてきました。

到着時間はこのくらい。
実にタイミング良くランチタイムに来れたもんだ。

それではミュージアムカフェへ。

嫁さんと子供はこの時ぶり。(詳細はこちらをクリック)
私は5年前に来ました。(詳細はこちらをクリック)

実はその時一緒に食事をした友人はもう永遠に会うことが出来ないところに行ってしまいました。
あのテーブルで食事をしたのだ。体の弱い人だからいつかこんな日が来るだろうと思っていましたが、そんな事を思ったらジーンときたなぁ。

お食事メニューも随分変わったなぁ。
子どもはスパゲティセット。
これは前菜のサラダ。

そしてスパゲッティはこんな感じ。

結構な量だけど、こいつは全部食べました。
体も大きい方です。小学校6年生ですが、子供料金を払おうとすると、「本当に小学生?」みたいなリアクションを取る人もいるくらいに。

嫁さんはスコーンセット。

そしてアイスティー。(子供も同じもの)
紅茶はちゃんとフォーションのもの。

私は一応伊予牛を使ったという牛丼。
こんなもの以前は無かったと思う。

スープ付き。

フォーションの紅茶が出る店で牛丼。

一切れ子供にあげた後の写真ですが、それでも結構お肉がありました。
数量限定のはずですが、店内のお客さんの殆どがこれを食べていた気がしました。

最後にアイスコーヒー。美味しゅうございました。御馳走様でした。
この記事の続きはこちらをクリック。

島を1周して桟橋が見えた頃に・・

盛港行きの船がやって来ました。

港の建物の温度計は摂氏34度。
思ったほど熱くなかったのは、海辺だったからなのか、それとも木陰が多くてアスファルト舗装の道も少なかったためなのか。
汗ばんでネチョネチョになることなく散歩が出来ました。

台風が過ぎ去った後だから良かったけど、台風が来ている真っ最中ならここには来れなかっただろうな。

桟橋の所で待っていると・・






これまた着岸直前までぐいぐい進んで来ての着岸でした。

意外に2台ほど車が下りてきました。

許可車両しか車は入れないはずです。
それからゾロゾロと徒歩客の皆さんが下りてきました。
皆さんウサギの餌やり目的のようです。外国人観光客にも良く知られるようになっているようです。

そして大久野島からは1台乗り込んでいって、それから徒歩客の乗船開始。

天気に恵まれて良かった。
雨がショボショボ降っている中、傘を差して島を歩くよりもはるかに良い。

船内は冷房が効いていて大変快適でした。

やがて出港すると、やっぱり外の景色が気になって来て・・


かぶりつき出前を見ることにしました。



舵を右に左にと取りながら入港。



ここまで来たら、おっさんが「早く降りてきてー!早く降りて―!!」と怒鳴るからみなさんゾロゾロと下へ。

忠海港からのアプローチは駐車場が足りなくて困るくらいなのに、盛港からのアプローチだと駐車場代金が無料で、船も空いているから良かったです。

でも、そのうちメジャーになってくるのかな。以前来た時はこんなにたくさん駐車場を利用する車も無かった記憶がある。(詳細はこちらをクリック)

それでは次の目的地へ移動しよう。
今治タオル美術館に向かいます。

ブロロロロ・・・

一度小原ハムを本店で買おうと思ってナビの案内に従って移動したら、しまなみ海道を渡ってしまったことがあります。お高いハム代になったな。

その時はお店の人が気の毒がって業務用のハムを1個くれたな。

途中ちょっと寄り道をしました。

さいさいきて屋さんに寄ったのは、前回ここに来た時に小原ハムが売っていなかったから。
今回も無かったから、もしかしたらこの店での販売は止めたのかもしれません。

魚屋さんは営業休止中。
7月に食中毒事故を起こしたのよね。夏場はどんなに気を付けても避けられない事案ではあると思うのだけど。

うー、でも安いねぇ。ニガウリはこれだけは行って170円。

イチジクは買っとこう。

こういうローカルジュースはちょっと飲みたい。
喉カラカラだし。

喉の渇きが我慢できなくて、先程のジュースは車の中で飲みました。
死ぬほど甘くて、更に喉が渇いたよう。

そうこうしているうちに近付いてきました。

到着時間はこのくらい。
実にタイミング良くランチタイムに来れたもんだ。

それではミュージアムカフェへ。

嫁さんと子供はこの時ぶり。(詳細はこちらをクリック)
私は5年前に来ました。(詳細はこちらをクリック)

実はその時一緒に食事をした友人はもう永遠に会うことが出来ないところに行ってしまいました。
あのテーブルで食事をしたのだ。体の弱い人だからいつかこんな日が来るだろうと思っていましたが、そんな事を思ったらジーンときたなぁ。

お食事メニューも随分変わったなぁ。
子どもはスパゲティセット。
これは前菜のサラダ。

そしてスパゲッティはこんな感じ。

結構な量だけど、こいつは全部食べました。
体も大きい方です。小学校6年生ですが、子供料金を払おうとすると、「本当に小学生?」みたいなリアクションを取る人もいるくらいに。

嫁さんはスコーンセット。

そしてアイスティー。(子供も同じもの)
紅茶はちゃんとフォーションのもの。

私は一応伊予牛を使ったという牛丼。
こんなもの以前は無かったと思う。

スープ付き。

フォーションの紅茶が出る店で牛丼。

一切れ子供にあげた後の写真ですが、それでも結構お肉がありました。
数量限定のはずですが、店内のお客さんの殆どがこれを食べていた気がしました。

最後にアイスコーヒー。美味しゅうございました。御馳走様でした。
この記事の続きはこちらをクリック。
スポンサーサイト
コメント
No title
大久野島、お疲れ様でした。
ボートさんにとってはちょっと無為な時間だったのでしょうか。。
タオル美術館、先日初めて訪れました。
ものすごい集客力でした。お土産売り場もここで全て揃うんじゃないかと
思えるほど充実していました。
昼食は中華屋で食べたのですが、横浜にも同じ名前があるので
同資本か聞いてみたところそうでした。
値段が愛媛プライスなので安くてよかったです。
また生きたいなぁと思っています。
ボートさんにとってはちょっと無為な時間だったのでしょうか。。
タオル美術館、先日初めて訪れました。
ものすごい集客力でした。お土産売り場もここで全て揃うんじゃないかと
思えるほど充実していました。
昼食は中華屋で食べたのですが、横浜にも同じ名前があるので
同資本か聞いてみたところそうでした。
値段が愛媛プライスなので安くてよかったです。
また生きたいなぁと思っています。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
動物は好きなので癒されました。
一般に警戒心が強いとされる動物でも、あそこまで慣れてしまうものなのですね。
こうじさんのコメントの「また生きたいなぁと思っています。」は心の底から言っているように聞こえますた。
動物は好きなので癒されました。
一般に警戒心が強いとされる動物でも、あそこまで慣れてしまうものなのですね。
こうじさんのコメントの「また生きたいなぁと思っています。」は心の底から言っているように聞こえますた。
No title
こんばんは.
タオル美術館にこんなおしゃれなレストランがあったんですね.知らなかったです.
おいしそう....
タオル美術館にこんなおしゃれなレストランがあったんですね.知らなかったです.
おいしそう....
No title
また逝きたいなぁ。。
Re: No title
あきらさん、こんにちは。
タオル美術館の中のレストランは、どれも私が愛媛に居た頃からちゃんと営業を続けていらっしゃるようです。
オシャレだと思いますが、田舎にあるものだから昼時に上下ジャージー姿のおっさんがいらっしゃったりして笑えます。
タオル美術館の中のレストランは、どれも私が愛媛に居た頃からちゃんと営業を続けていらっしゃるようです。
オシャレだと思いますが、田舎にあるものだから昼時に上下ジャージー姿のおっさんがいらっしゃったりして笑えます。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
最近こうじさんがぶれていらっしゃることだけはわかりますた。
最近こうじさんがぶれていらっしゃることだけはわかりますた。
No title
それにしてもただの海からのフェリーには[意識高そうな方]が多いですねぇ
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
意識高い=情報収集出来ているとは限らないようで、餌を持ってきていなさそうな若いつがいが結構いたような気がします。
天気が良いと気なら半日ここで暇が潰せそうなので、こうじさんには良い所を教えていただきました。ありがとうございます。
意識高い=情報収集出来ているとは限らないようで、餌を持ってきていなさそうな若いつがいが結構いたような気がします。
天気が良いと気なら半日ここで暇が潰せそうなので、こうじさんには良い所を教えていただきました。ありがとうございます。