HANOVERのコードバンの靴
平成29年1月 阪九フェリーで子どもの頃の思い出に浸る旅 Vol.5
この記事はこちらからの続きです。

大寒波が押し寄せている中、無事事故ることなく大分県国東半島の観光から帰ってきました。

乗船レーンに入った時点でこんな時間。

既に先着組みの車があったのですが、1レーン離して駐車になりました。
勘の鋭い人ならわかると思いますが、ゆっくりステイを使うつもりです。

大寒波が押し寄せている中、無事事故ることなく大分県国東半島の観光から帰ってきました。

乗船レーンに入った時点でこんな時間。

既に先着組みの車があったのですが、1レーン離して駐車になりました。
勘の鋭い人ならわかると思いますが、ゆっくりステイを使うつもりです。
平成29年1月 阪九フェリーで子どもの頃の思い出に浸る旅 Vol.4
この記事はこちらからの続きです。

翌朝です。
こんな時間に起きました。

浜松だとすでに明るくなっているはずの時間帯でしたが、さすがに真っ暗でした。
昨日寝る前に天気予報を見てみたら、寒波が押し寄せてきていて広島岡山辺りは瀬戸内海平野部でも雪が積雪があるという予報でした。下関周辺は大丈夫らしいけど、ちょっと心配・・

翌朝です。
こんな時間に起きました。

浜松だとすでに明るくなっているはずの時間帯でしたが、さすがに真っ暗でした。
昨日寝る前に天気予報を見てみたら、寒波が押し寄せてきていて広島岡山辺りは瀬戸内海平野部でも雪が積雪があるという予報でした。下関周辺は大丈夫らしいけど、ちょっと心配・・
コルム 古いクオーツ時計の分解修理
富士重工 ラビット S601 マフラー再修理

事故って倒れているわけではありません。
前回修理してもらったマフラーにまたクラックが入りました(詳細はこちらをクリック)。その修理をしているときの写真です。

原因はここです。
マフラーのタイコ部を固定しているネジが外れて、吸収できなくなった振動が原因で再びクラックが入ったのです。
この車両は一度エンジンを下ろしてオーバーホールを受けています。
この時この部分は固着していてボルトを外そうとしたらねじ切れてしまいました。
タップを立ててねじ山を再生して使っていましたが、ねじ山ごと崩れ落ちたようでした。