BMW318i E46 AL19オイル下がりを何とかしたい

渋温泉の帰り(詳細はこちらをクリック)のこんな警告灯が付きました。
走行距離が19万キロを超えてからオイル消費量が急に多くなりました。
今まで5000キロ毎にオイル交換を実施、使用するオイルも10w-50の固めの化学合成オイルです。

エンジンをかけた直後軽く吹かしてみると確かに排気ガスが青いのです。(写真はエンジン始動直後、嫁さんにアクセルを吹かしてもらったもの)
多分オイル下がりをしているのだと思います。
エンジンオイルがマックスに入っている状態から1リットル減ると上記のような警告灯が付きます。
私の車は1700キロで1リットル減っている計算になりました。
スポンサーサイト
アキレス ソルボの靴
おこわ米八のお弁当
平成28年1月 総員起こしを訪ねる旅 エピローグ
この記事はこちらからの続きです。
1982年の西ドイツ映画「Uボート」の冒頭には
「第2次世界大戦中U-BOAT乗組員は4万人が出撃し、3万人が帰還しなかった。」というテロップが出てきます。
いくら潜水艦好きとは言え、これを見ただけでも乗組員たちはいったいどのような最期を迎えたのだろうかとハラハラします。
伊33潜水艦の最期はどんな様子だったんだろう・・・
艦長はどうしたんだろう・・・

伊33潜水艦の沈没事故とその後の引き上げの詳細は、吉村昭の「総員起シ」に詳しく書いてあります。
1982年の西ドイツ映画「Uボート」の冒頭には
「第2次世界大戦中U-BOAT乗組員は4万人が出撃し、3万人が帰還しなかった。」というテロップが出てきます。
いくら潜水艦好きとは言え、これを見ただけでも乗組員たちはいったいどのような最期を迎えたのだろうかとハラハラします。
伊33潜水艦の最期はどんな様子だったんだろう・・・
艦長はどうしたんだろう・・・

伊33潜水艦の沈没事故とその後の引き上げの詳細は、吉村昭の「総員起シ」に詳しく書いてあります。
平成28年1月 総員起こしを訪ねる旅 Vol.5
この記事はこちらからの続きです。

道後温泉本館でゆっくりした後は・・

東予港フェリーターミナルへ。

ナビは高速道路へ案内しようとしますが、国道317号線経由で向かいました。
車もまばら、自分のペースで流すことが出来ました。

道後温泉本館でゆっくりした後は・・

東予港フェリーターミナルへ。

ナビは高速道路へ案内しようとしますが、国道317号線経由で向かいました。
車もまばら、自分のペースで流すことが出来ました。