遠州鉄道奥山線
先日のお休みの日に奥山までドライブに行ってきました。
引佐地方にある奥山と言うところは奥山半僧坊の名前で有名な方広寺があるところです。
昭和の時代までは日本人の観光旅行は神社仏閣めぐりと言うものがメジャーなわけでして、ここ奥山もメジャーな観光地のひとつだったようです。
そこで参拝客の移動を担うべくローカル鉄道が引かれていました。遠州鉄道奥山線です。
昭和40年代に入るまでには全線廃止になっていましたが、浜松市内から引佐に入るまでは延々と住宅街が広がっており、もしも残っていれば郊外電車として有用だったかもしれません
。

で、ここに出したのが奥山線の数少ない遺構である、天竜浜名湖線を越える跨線橋です。
レール幅762ミリの軽便鉄道だったため、スケールが小さくてかわいらしい感じがします。


かつて私が18歳だったウン年前、大学のボート競技の試合が浜松であったため自由時間を使ってわざわざ見に来た記憶があります。その頃は鉄道遺構を見学することに趣味性を見出す人はいなかったと思いますが、何故か私は無性に廃線を見学するのが好きだったんです。
当時は更に山奥にある四村と言う集落の四村駅の駅舎も残っていましたが、取り壊されたようです。
それもそう、あれからウン年もたったのだから。
最近は年をとったものだから奥山半僧坊を熱心に見に行ったり、さしたる用事も無いのにフラフラッと近所の神社に行ってみたり・・・。バブル景気の頃、日本全国にテーマパークが次々とできていったときの記憶があるものとしては、なんでこんなに有り難い物があるのに、わざわざ無理やり観光地めいたものを作ろうとしたのだろうと不思議に感じてしまいます。・・・年をとった証拠ですね。
引佐地方にある奥山と言うところは奥山半僧坊の名前で有名な方広寺があるところです。
昭和の時代までは日本人の観光旅行は神社仏閣めぐりと言うものがメジャーなわけでして、ここ奥山もメジャーな観光地のひとつだったようです。
そこで参拝客の移動を担うべくローカル鉄道が引かれていました。遠州鉄道奥山線です。
昭和40年代に入るまでには全線廃止になっていましたが、浜松市内から引佐に入るまでは延々と住宅街が広がっており、もしも残っていれば郊外電車として有用だったかもしれません
。

で、ここに出したのが奥山線の数少ない遺構である、天竜浜名湖線を越える跨線橋です。
レール幅762ミリの軽便鉄道だったため、スケールが小さくてかわいらしい感じがします。


かつて私が18歳だったウン年前、大学のボート競技の試合が浜松であったため自由時間を使ってわざわざ見に来た記憶があります。その頃は鉄道遺構を見学することに趣味性を見出す人はいなかったと思いますが、何故か私は無性に廃線を見学するのが好きだったんです。
当時は更に山奥にある四村と言う集落の四村駅の駅舎も残っていましたが、取り壊されたようです。
それもそう、あれからウン年もたったのだから。
最近は年をとったものだから奥山半僧坊を熱心に見に行ったり、さしたる用事も無いのにフラフラッと近所の神社に行ってみたり・・・。バブル景気の頃、日本全国にテーマパークが次々とできていったときの記憶があるものとしては、なんでこんなに有り難い物があるのに、わざわざ無理やり観光地めいたものを作ろうとしたのだろうと不思議に感じてしまいます。・・・年をとった証拠ですね。
スポンサーサイト
レンズ豆のサラダ

嫁さんが作ってくれたレンズ豆のサラダです。
レンズ豆なるものを食べたのは新日本海フェリーのグリルで食べたランチの中に入っているものが初めてかな??
・・・確かあの時は結構時化ていて嫁さんがグロッキーだったような・・とかそんなネガティブな記憶がよみがえってきます。
その他の豆類と違ってやや歯ごたえがあります。和食の素材には合わないでしょう。
浜松では成城石井??(嫁さんが「セージョーイシイにしか売っていない」と言っていましたが)でしか手に入らないのだそうです。
ややグチャッとしているのは作って2日ぐらい経っているから。
日本人の感覚だと作った直後より2,3日経って味がなじんだ頃の方が美味しいように感じます。
富士宮焼きそば

週末の昼食の写真です。
分かりにくいですが、近年B級グルメですっかり有名になった富士宮焼きそばです。

静岡県ではセイユーなどのスーパーに行けば、富士宮焼きそばの麺が比較的簡単に手に入ります。
普通の焼きそば麺と比較するとややパサパサした感じといいましょうか、水分が少ない麺といった印象です。
元々家庭用冷蔵庫などがあまり普及していなかった時代に、常温でも日持ちさせるのを目的に富士宮市内の製麺所で生まれた麺です。
食感はモソモソポソポソといった感じで、確かにB級グルメという概念が生まれるまでは脚光を浴びにくいというか、家庭用冷蔵庫が普及しだしてからは全国的に出回っている普通の焼きそば麺に駆逐されたのも分かるような・・・
具材には写真のような豚肉ではなく、桜海老を入れてから仕上げにダシ粉をまぶすようです。
私は弁当に入っているエビフライとかは尻尾まで食べてしまうのですが、なんとなく焼きそばに桜海老というのは苦手でノーマルな具材にしてもらっています。
10年以上前のCDラジカセの修理をしました。
この記事は土砂降りの休日に暇を持て余して遊び半分でやったことを題材にしています。
前回の家電製品の修理の記事はこちらをクリック。
嫁さんが独身の頃買ったCDラジカセが壊れました。
CDは鳴るけど、ディスクが取り出せなくなったと・・・
古いから故障するのはしょうがないにしてもお気に入りのCDが入っていたからそれだけでも取り出せないかしら?と言っています。

10年以上前のデンオンと言う会社の製品のようです。(多分20世紀の製品でしょう)
CDのスライドする部分だけが動きません。取り出しのボタンを押すと中で空回りする音だけは聞こえました。
もしも部品の磨耗が原因なら厳しいかもしれないけど、暇つぶしに触ってみるか!
前回の家電製品の修理の記事はこちらをクリック。
嫁さんが独身の頃買ったCDラジカセが壊れました。
CDは鳴るけど、ディスクが取り出せなくなったと・・・
古いから故障するのはしょうがないにしてもお気に入りのCDが入っていたからそれだけでも取り出せないかしら?と言っています。

10年以上前のデンオンと言う会社の製品のようです。(多分20世紀の製品でしょう)
CDのスライドする部分だけが動きません。取り出しのボタンを押すと中で空回りする音だけは聞こえました。
もしも部品の磨耗が原因なら厳しいかもしれないけど、暇つぶしに触ってみるか!
平成24年4月 太平洋フェリー・新日本海フェリー乗船記 VOL5
この記事はこちらからの続きです。

新潟港着岸直前の写真です。
夏休みシーズンだと北海道から乗船して新潟で下船するお客さんが多いのですが、この日はパラパラとしかいませんでした。
ブログを初めて3年弱、初めて私を捕捉した親子連れの男性もここで下船しました。
「ひょっとしたら太平洋フェリーで仙台まで行って、今日は敦賀まで帰ってそのまま仕事ですか?」と尋ねられました。「そうです。」と答えると笑っていましたが、きっと変わった人だと思ったんだろうな。

新潟港着岸直前の写真です。
夏休みシーズンだと北海道から乗船して新潟で下船するお客さんが多いのですが、この日はパラパラとしかいませんでした。
ブログを初めて3年弱、初めて私を捕捉した親子連れの男性もここで下船しました。
「ひょっとしたら太平洋フェリーで仙台まで行って、今日は敦賀まで帰ってそのまま仕事ですか?」と尋ねられました。「そうです。」と答えると笑っていましたが、きっと変わった人だと思ったんだろうな。
平成24年4月 太平洋フェリー・新日本海フェリー乗船記 VOL4
この記事はこちらからの続きです。

出航してしまうと私たちの部屋は右舷側にあるのでこのように島影も殆ど見えない全く単調な景色になります。
それでは自分の中では勝手に恒例にしている船内探索に出かけましょうかねぇ。

出航してしまうと私たちの部屋は右舷側にあるのでこのように島影も殆ど見えない全く単調な景色になります。
それでは自分の中では勝手に恒例にしている船内探索に出かけましょうかねぇ。
平成24年4月 太平洋フェリー・新日本海フェリー乗船記 VOL;2
この記事はこちらからの続きです。

翌朝です。いつものように午前5時過ぎに起き出しました。

スウィートルームの窓から外を見た写真です。貨物船が併走していました。

せっかくだから船内探索に出よう。

プロムナードを船尾に向かって歩いていきますと・・


昨日は疲れてあまり良く見ていなかった調度品を良く観察することが出来ました。
こういうのを無理やり外してみようとして力を入れて動かそうとする輩がいそうなものですが、大丈夫かな?

柳原良平氏の絵もありました。ちょうど光に反射してこれが精一杯でしたが、要するに絵がうまいと豪快に新造船に落書きすることも出来るということかも。


外に出てみると、残念ながらそぼ降る雨、雨、雨・・・

部屋に戻ってのんびりしていると良い時間になりました。

翌朝です。いつものように午前5時過ぎに起き出しました。

スウィートルームの窓から外を見た写真です。貨物船が併走していました。

せっかくだから船内探索に出よう。

プロムナードを船尾に向かって歩いていきますと・・


昨日は疲れてあまり良く見ていなかった調度品を良く観察することが出来ました。
こういうのを無理やり外してみようとして力を入れて動かそうとする輩がいそうなものですが、大丈夫かな?

柳原良平氏の絵もありました。ちょうど光に反射してこれが精一杯でしたが、要するに絵がうまいと豪快に新造船に落書きすることも出来るということかも。


外に出てみると、残念ながらそぼ降る雨、雨、雨・・・

部屋に戻ってのんびりしていると良い時間になりました。
平成24年4月 太平洋フェリー・新日本海フェリー乗船記 VOL1
前々からやってみたいと思っていた旅行プランを実行してきました。

平成24年4月の第3週の週末金曜日にここにやってきました。
伊勢湾岸道名古屋港中央ICを下りて名古屋港フェリーターミナルに入るところです。
真向かいに太平洋フェリーいしかりが見えます。
前回の太平洋フェリーの旅行は何時だっただろうかと思って調べてみたら、このとき(詳細はこちらをクリック)以来でした。

平成24年4月の第3週の週末金曜日にここにやってきました。
伊勢湾岸道名古屋港中央ICを下りて名古屋港フェリーターミナルに入るところです。
真向かいに太平洋フェリーいしかりが見えます。
前回の太平洋フェリーの旅行は何時だっただろうかと思って調べてみたら、このとき(詳細はこちらをクリック)以来でした。