スバル360 エンジン搭載の巻き 2
この記事はこちらからの続きです。

前回やったことと言えば、せいぜい右ドライブシャフトに新しいシャフトブーツを取り付けて、左のドライブシャフトをエンジンのユニバーサルジョイントに結合させて事くらい。
ネットのどこかに「スバル360のエンジンを一人で搭載する方法」なんていうのが無いかと思ったのですが、さすがに出てこないです・・・

前回やったことと言えば、せいぜい右ドライブシャフトに新しいシャフトブーツを取り付けて、左のドライブシャフトをエンジンのユニバーサルジョイントに結合させて事くらい。
ネットのどこかに「スバル360のエンジンを一人で搭載する方法」なんていうのが無いかと思ったのですが、さすがに出てこないです・・・
スポンサーサイト
新明和工業 ポインター
平成24年のバレンタインチョコレート
平成24年1月宮崎カーフェリーで出張 後編
この記事はこちらからの続きです。


湯穴温泉に到着です。
ここは宿泊施設はなく、純粋に立ち寄り湯と1日休憩のみ利用できます。
建物もプレハブ小屋みたい感じで非常にシンプル。
風呂場には番台もなく、同じ敷地内にある老夫婦の住んでいる家にお金を払いに行くのんびりとしたスタイルです。


湯穴温泉に到着です。
ここは宿泊施設はなく、純粋に立ち寄り湯と1日休憩のみ利用できます。
建物もプレハブ小屋みたい感じで非常にシンプル。
風呂場には番台もなく、同じ敷地内にある老夫婦の住んでいる家にお金を払いに行くのんびりとしたスタイルです。
平成24年1月宮崎カーフェリーで出張 前編
前回の阪九フェリーの旅行(詳細はこちらをクリック)の興奮も覚めやらぬ1月中旬、私だけ再びフェリーを利用して出張に行くことになりました。

一人で行くときは出来る限りコストの削減はしておきたいもの。
軽自動車で出発することにしました。
昼まで仕事をして、無理やり切り上げて午後1時半には出発です。

一人で行くときは出来る限りコストの削減はしておきたいもの。
軽自動車で出発することにしました。
昼まで仕事をして、無理やり切り上げて午後1時半には出発です。
ドイツ空軍フライトジャケット
前の記事からの続きです(詳細はこちらをクリック)。
割と現行型に近いタイプのドイツ空軍のフライトジャケットです。

いかにもドイツらしいシンプルなデザインだと思います。

フライトジャケットではお決まりの内側がオレンジ色になっています。
このジャケット自体がリバーシブルになっていて、飛行機が不時着したときなどにオレンジ色を表に着ておくと捜索部隊から発見してもらいやすくするというものなのだと思います。

左肩にポケットが斜めに付いていますが、車の運転などのときはハンドルを握った状態でちょうど開閉しやすい位置になるので良く考えていると思います。。
胸のポケットが縦になっているのもホンダビートのような室内の狭い車の中では意外に使いやすいです。

襟の形に特徴が有ると思いますが、一番上までチャックを上げて襟を立てるとちょうどネックウォーマーのようになります。
10年位前に東京の中田商店で買いました。フライトジャケットといえばアメリカのものが非常に人気があって、ヨーロッパ圏のものはそれほど人気は無いようです。
多分型後れになったからデッドストック品として市場に出てきたと思いますが、かように非常に機能的で使いやすいと思って愛用しています。
割と現行型に近いタイプのドイツ空軍のフライトジャケットです。

いかにもドイツらしいシンプルなデザインだと思います。

フライトジャケットではお決まりの内側がオレンジ色になっています。
このジャケット自体がリバーシブルになっていて、飛行機が不時着したときなどにオレンジ色を表に着ておくと捜索部隊から発見してもらいやすくするというものなのだと思います。

左肩にポケットが斜めに付いていますが、車の運転などのときはハンドルを握った状態でちょうど開閉しやすい位置になるので良く考えていると思います。。
胸のポケットが縦になっているのもホンダビートのような室内の狭い車の中では意外に使いやすいです。

襟の形に特徴が有ると思いますが、一番上までチャックを上げて襟を立てるとちょうどネックウォーマーのようになります。
10年位前に東京の中田商店で買いました。フライトジャケットといえばアメリカのものが非常に人気があって、ヨーロッパ圏のものはそれほど人気は無いようです。
多分型後れになったからデッドストック品として市場に出てきたと思いますが、かように非常に機能的で使いやすいと思って愛用しています。
和食処 真味のお弁当
前回のお弁当の詳細はこちらをクリック。

浜松市内にある和食処 真味(まみと読む)のお弁当です。

中身はこんな感じ。

ちょっとピンボケです。子供はポテトサラダが好物のようで、それと玉子焼きは必ず独り占めします。

ご飯はアサリのしょうゆ炊き込み風。その上にあるのは合鴨だと思います。

煮物も味は濃すぎず、メインはアスパラの肉巻きのフライですが、意外にさっぱりとしていました。

浜松市内にある和食処 真味(まみと読む)のお弁当です。

中身はこんな感じ。

ちょっとピンボケです。子供はポテトサラダが好物のようで、それと玉子焼きは必ず独り占めします。

ご飯はアサリのしょうゆ炊き込み風。その上にあるのは合鴨だと思います。

煮物も味は濃すぎず、メインはアスパラの肉巻きのフライですが、意外にさっぱりとしていました。
セイコーロードマーベル cal.5740の分解修理

独身の頃に買いあさった壊れた時計を集めたジャンクボックスを探っていると、こんなものが出てきました。
いつ買ったか全く記憶がありませんが、セイコーロードマーベル(不動品)です。
ロードマーベルは昭和38年にグランドセイコーが発売されるまではセイコーのフラッグシップ的存在でした。後にキングセイコー、ロードマチックなど精度の高い機械式時計が発売されてもなお、根強いファンがいるのか昭和47年頃まで生産が続けられたと思います。(うろ覚えです)
この時計は最終型のcal.5740。アンティック時計のファンの間でも一定の人気のある品物です。
この時計自体はボロボロに使い倒されているのですから、仮に修理できたとしても高く売れるものではありません。
ガラスのシワのような傷は長年高温にさらされたり冷えたりするものだから、ガラスが膨張収縮を繰り返し、最終的に中心部に応力がかかってこのような傷が出来たものです。
ある程度防水がしっかりした初期の時計に見られます。
文字盤が茶色く変色しているのは直射日光によって、文字盤の塗料(薄いフイルム状のもの?)が変色したもの。
周りの滲みは汗だか、水道水だかが侵入したもの。
基本的に部品取り扱いかなぁ?