平成18年の回想録 Mercedez Benz W116 280SE vol.5
エアコンの修理に関しては事前に修理工場より外注に出すため値段が高くなる旨を伝えられていました。
理由は以下の通りです。
ダッシュボードを外すのは決して難しい作業ではないが、この車一台に時間をずっと割くわけにはいかないので時間が掛かることになる。
古い世代のベンツはダッシュボード内に左右に大きなフレームが走っており、必然的にこれも外すことになる。
このフレームがボディ剛性を出すのに重要な役割を果たしているため、外した後の作業は急がないとボディにゆがみを生ずる恐れがある。
かつて同世代のベンツのダッシュボードを外す整備をしたとき、このフレームを外したまま作業を終え、翌日工場を開けてみたらゆがみのためフロントガラスにクラックが入っていた・・・
これだけ理論整然と説明を受ければ普通に納得できるもの。急がないのでどうぞごゆっくりとだけ伝えていました。
そして待つこと暫し・・・
平成18年11月に車が仕上がったという連絡が入りました。
早速阪九フェリーのマリンメイトクラブカードを工場に送りつけ、阪九フェリーで神戸港に送ってもらいました。私も同日仕事が終わって神戸港へ向かいました。
約2ヶ月ぶりにベンツと面会しました。
エンジン始動。
エンジンは少し長めのクランキングと共に目覚め、今までになかった感じで静かに回っています。
ATセレクターをドライブに入れてアクセルを踏み込むとグイッと加速し始めました。馬力が相当にアップしているような錯覚でした。
これがこの車の本来の調子だったようです。最初はヘッド形状が違うエンジンヘッドが届いたのかと思ってしまいました。
明細書を見ました。
エンジンヘッド交換代と各種調整込みで3万円くらい。
エアコン修理代が38万円くらいでした。ベンツのエアコンの修理を受け付けるところが福岡市内にあるそうです。
せっかくここまでやるのだからとボロボロになったエアコンの送風フラップも張り替えたのだとか。
エアコンのスイッチをオンにすると強烈な冷風が出てきました。
良かった、これで暫くは安心だ・・・という幸せな気持ちで帰途に着きました。
浜松西インターで高速を降り、信号待ちをしているとエンジンルームから
ドカッ!ゴンッ!バキッ!・・・シュッ・シュッ・・・シュシュッ・・と音がし始めました。
信号待ちをしているほかの車の人たちもこちらを見ています。
旧車に乗り続けると苦労は耐えないのです・・
理由は以下の通りです。
ダッシュボードを外すのは決して難しい作業ではないが、この車一台に時間をずっと割くわけにはいかないので時間が掛かることになる。
古い世代のベンツはダッシュボード内に左右に大きなフレームが走っており、必然的にこれも外すことになる。
このフレームがボディ剛性を出すのに重要な役割を果たしているため、外した後の作業は急がないとボディにゆがみを生ずる恐れがある。
かつて同世代のベンツのダッシュボードを外す整備をしたとき、このフレームを外したまま作業を終え、翌日工場を開けてみたらゆがみのためフロントガラスにクラックが入っていた・・・
これだけ理論整然と説明を受ければ普通に納得できるもの。急がないのでどうぞごゆっくりとだけ伝えていました。
そして待つこと暫し・・・
平成18年11月に車が仕上がったという連絡が入りました。
早速阪九フェリーのマリンメイトクラブカードを工場に送りつけ、阪九フェリーで神戸港に送ってもらいました。私も同日仕事が終わって神戸港へ向かいました。
約2ヶ月ぶりにベンツと面会しました。
エンジン始動。
エンジンは少し長めのクランキングと共に目覚め、今までになかった感じで静かに回っています。
ATセレクターをドライブに入れてアクセルを踏み込むとグイッと加速し始めました。馬力が相当にアップしているような錯覚でした。
これがこの車の本来の調子だったようです。最初はヘッド形状が違うエンジンヘッドが届いたのかと思ってしまいました。
明細書を見ました。
エンジンヘッド交換代と各種調整込みで3万円くらい。
エアコン修理代が38万円くらいでした。ベンツのエアコンの修理を受け付けるところが福岡市内にあるそうです。
せっかくここまでやるのだからとボロボロになったエアコンの送風フラップも張り替えたのだとか。
エアコンのスイッチをオンにすると強烈な冷風が出てきました。
良かった、これで暫くは安心だ・・・という幸せな気持ちで帰途に着きました。
浜松西インターで高速を降り、信号待ちをしているとエンジンルームから
ドカッ!ゴンッ!バキッ!・・・シュッ・シュッ・・・シュシュッ・・と音がし始めました。
信号待ちをしているほかの車の人たちもこちらを見ています。
旧車に乗り続けると苦労は耐えないのです・・
スポンサーサイト
スバル360 エンジン搭載の巻き
この記事は一応こちらからの続きとなります。

私の社宅の隅のほうに放置している置いてあるスバル360です。

購入した当初からエンジンがガラガラ音がして調子が悪かったのは前回書いた通り。

既にオーバーホールの済んだエンジンは手元にあるのですが、なかなか手をつける暇が無くてずっと放置そのままにしていました。

私の社宅の隅のほうに

購入した当初からエンジンがガラガラ音がして調子が悪かったのは前回書いた通り。

既にオーバーホールの済んだエンジンは手元にあるのですが、なかなか手をつける暇が無くてずっと
石油ファンヒーター 修理(気化器交換)
前回の家電製品の修理はこちらをクリック。

我が家の石油ファンヒーターです。
12月のある日、仕事から帰ってくると嫁さんが「石油ファンヒーターが点火しなくなった。」と言ってきました。
ためしにスイッチを入れてみますが、チチチチチ・・・と着火しようとするのですが、ボアッと燃えません。
この石油ファンヒーターは2000年製。嫁さんが持ってきた嫁入り道具の一部です。
11年間使ったことだし新しいものを買おうかなぁと思ったのですが、調べてみると意外に高いじゃないですか!!3万円前後からでないとちゃんとした商品が無いようです。12月はこの旅行(詳細はこちらをクリック)で散財するのは分かっていたので思いがけない出費は避けたいところです。
ネットでいろいろ調べて見ますと石油ファンヒーターは大抵5年くらいで着火不良が起きて壊れてしまうようです。気化器のつまりが原因だと。その辺は古いバイクと一緒だな。
もしかしたら気化器を自分で交換すれば何とかなるんでないかい?と思ってトライすることにしました。

我が家の石油ファンヒーターです。
12月のある日、仕事から帰ってくると嫁さんが「石油ファンヒーターが点火しなくなった。」と言ってきました。
ためしにスイッチを入れてみますが、チチチチチ・・・と着火しようとするのですが、ボアッと燃えません。
この石油ファンヒーターは2000年製。嫁さんが持ってきた嫁入り道具の一部です。
11年間使ったことだし新しいものを買おうかなぁと思ったのですが、調べてみると意外に高いじゃないですか!!3万円前後からでないとちゃんとした商品が無いようです。12月はこの旅行(詳細はこちらをクリック)で散財するのは分かっていたので思いがけない出費は避けたいところです。
ネットでいろいろ調べて見ますと石油ファンヒーターは大抵5年くらいで着火不良が起きて壊れてしまうようです。気化器のつまりが原因だと。その辺は古いバイクと一緒だな。
もしかしたら気化器を自分で交換すれば何とかなるんでないかい?と思ってトライすることにしました。