BMW 318i AL19 車検帰りのヒート症状とエアコンの故障
この記事はこちらからの続きです。
陸運局でのユーザー車検に合格した帰り道、急にエアコンが効かなくなりました。

しばらくすると水温系が赤(高温)の方に振れだしました。(写真は正常の状態の時)
ギエー!オーバーヒートしてますやん!!
ヒート症状は渋滞を抜けるとすぐに改善したのでエンジンを壊すことはありませんでした。
取り敢えず時々お世話になる工場へ。

まずエンジンをかけっぱなしにしてエアコンラインのテストをしてもらったら・・

ガスは入っているみたいですね。
R134aフロンガスの事はよく分かりませんが、ほぼ高圧も低圧もほぼ正常範囲内だと言われました。

「試しに少しだけガスを追加してみましょう。」と言われました。
本当に少しだけガスを追加すると、降圧側の値が急に上がったとのころです。(写真では降圧側も上がっている気がしますが、よく分かりません)
エアコンの回路が循環していないと言われました。
あらん、大掛かりな出費になるのかしらw
次なる部品購入の手はずをいろいろ考えていると、しばらくして修理工場からオーバーヒートの原因とエアコン不調の原因が分かったと言われました。
原因は電動ファン不良でした。
私も何となくファンの回転が弱いような・・・と最近思っていましたが、点検中更に弱々しくなっていたそうです。
ラジエーターへの風量低下→オーバーヒート
エアコンコンデンサーへの風量低下→エアコン自動停止
になっていたようでした。

電動ファン交換後です。
実はこのブログに登場していた紺色のBMW318iも電動ファンが動かなくなった故障に見舞われたことがあります。
ブログを始める前の事でした。同様のトラブルが起こると言う事はよくあるトラブルなのかもしれません。
電動ファンはユニット一体になっていました。社外品で送料別で2万円ちょっと。
ディーラーで純正品を買うと8万円弱。
価格差がありまくりですが、多分私が買った社外品は製造国はドイツではないと思います。
純正品がドイツ製かどうかは分かりませんが。

水温計の針はこの位置で安定します。
少しでも左に触れるときはヒート気味だと言う事です。
最近の車はエンジンが温まった状態になると、水温計の針はまず動きません。動くとしたら確実に冷却系にトラブルがあると思った方が良いと思います。(特に古めの外車に乗っている人は自分の車の水温計の針の位置は覚えておいた方が良いでしょう。)

最後に点火プラグを交換しました。
写真は残しませんでしたが、BMWが純正指定しているボッシュのプラグにしました。
BMWのディーラーで買うと高額ですが、普通のアマゾン辺りに出品しているショップで買うと半額位になりました。
陸運局でのユーザー車検に合格した帰り道、急にエアコンが効かなくなりました。

しばらくすると水温系が赤(高温)の方に振れだしました。(写真は正常の状態の時)
ギエー!オーバーヒートしてますやん!!
ヒート症状は渋滞を抜けるとすぐに改善したのでエンジンを壊すことはありませんでした。
取り敢えず時々お世話になる工場へ。

まずエンジンをかけっぱなしにしてエアコンラインのテストをしてもらったら・・

ガスは入っているみたいですね。
R134aフロンガスの事はよく分かりませんが、ほぼ高圧も低圧もほぼ正常範囲内だと言われました。

「試しに少しだけガスを追加してみましょう。」と言われました。
本当に少しだけガスを追加すると、降圧側の値が急に上がったとのころです。(写真では降圧側も上がっている気がしますが、よく分かりません)
エアコンの回路が循環していないと言われました。
あらん、大掛かりな出費になるのかしらw
次なる部品購入の手はずをいろいろ考えていると、しばらくして修理工場からオーバーヒートの原因とエアコン不調の原因が分かったと言われました。
原因は電動ファン不良でした。
私も何となくファンの回転が弱いような・・・と最近思っていましたが、点検中更に弱々しくなっていたそうです。
ラジエーターへの風量低下→オーバーヒート
エアコンコンデンサーへの風量低下→エアコン自動停止
になっていたようでした。

電動ファン交換後です。
実はこのブログに登場していた紺色のBMW318iも電動ファンが動かなくなった故障に見舞われたことがあります。
ブログを始める前の事でした。同様のトラブルが起こると言う事はよくあるトラブルなのかもしれません。
電動ファンはユニット一体になっていました。社外品で送料別で2万円ちょっと。
ディーラーで純正品を買うと8万円弱。
価格差がありまくりですが、多分私が買った社外品は製造国はドイツではないと思います。
純正品がドイツ製かどうかは分かりませんが。

水温計の針はこの位置で安定します。
少しでも左に触れるときはヒート気味だと言う事です。
最近の車はエンジンが温まった状態になると、水温計の針はまず動きません。動くとしたら確実に冷却系にトラブルがあると思った方が良いと思います。(特に古めの外車に乗っている人は自分の車の水温計の針の位置は覚えておいた方が良いでしょう。)

最後に点火プラグを交換しました。
写真は残しませんでしたが、BMWが純正指定しているボッシュのプラグにしました。
BMWのディーラーで買うと高額ですが、普通のアマゾン辺りに出品しているショップで買うと半額位になりました。
スポンサーサイト
コメント
No title
ボートさん
これは怖いですね。
アメリカが輸入自動車部品の関税を20%にすると言っているので
戦々恐々としています。
僕も昨年イグニッションコイルを6本変えました。
アマゾンでお店を出している部品屋さんで、ぶっきらぼうでしたが
車検書を送ると適合するものを送ってくれました。
6本で30,000円だったと思います。
これは怖いですね。
アメリカが輸入自動車部品の関税を20%にすると言っているので
戦々恐々としています。
僕も昨年イグニッションコイルを6本変えました。
アマゾンでお店を出している部品屋さんで、ぶっきらぼうでしたが
車検書を送ると適合するものを送ってくれました。
6本で30,000円だったと思います。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
ブログ記事に少し加筆しましたが、先代紺色BMWもファンが故障したことがあります。
もしかしたらこの車のウィークポイントかもしれません。
こうじさんの車は恐らくダイレクトイグニッションシステムになっているのだと思いますが、エンジンの熱害を受けやすいという欠点はありますね。
出先で困らないようになるべくボンネットを開けて目視点検くらいはするようにしています。
ブログ記事に少し加筆しましたが、先代紺色BMWもファンが故障したことがあります。
もしかしたらこの車のウィークポイントかもしれません。
こうじさんの車は恐らくダイレクトイグニッションシステムになっているのだと思いますが、エンジンの熱害を受けやすいという欠点はありますね。
出先で困らないようになるべくボンネットを開けて目視点検くらいはするようにしています。
No title
ボートさん
そうなんですよ。ダイレクトイグニッションですわ。
エンジンがバタつくことがあったので、プラグと
コイルを全て変えました。驚くほどエンジンが滑らかになりました。
ボートさんの故障記事を読んでいると、うちの車もそうじゃないかと
戦々恐々としています。とりあえず水回り魔近々変えたいですね。
そうなんですよ。ダイレクトイグニッションですわ。
エンジンがバタつくことがあったので、プラグと
コイルを全て変えました。驚くほどエンジンが滑らかになりました。
ボートさんの故障記事を読んでいると、うちの車もそうじゃないかと
戦々恐々としています。とりあえず水回り魔近々変えたいですね。
Re: No title
こうじさん、こんにちは。
よく分かりませんが、私の車の世代は冷却系に樹脂製品を使いすぎて突然の冷却水漏れのトラブルが多かったから、その後改められたような話を聞かなくも無かったです。
E46より世代が新しいならまだ心配しなくても良いような気がします。ディーラーさんやこうじさんがお世話になっている工場でその辺の事を相談してみてはいかがでしょうか?
ヨーロッパの車は長距離運転の時はさすがに楽ですから、怖くてできないと言うのは本末転倒ですもんね。そうなると私のベンツみたいにさらに古い世代の鋼鉄製のラジエーターは良かったなと思います。
よく分かりませんが、私の車の世代は冷却系に樹脂製品を使いすぎて突然の冷却水漏れのトラブルが多かったから、その後改められたような話を聞かなくも無かったです。
E46より世代が新しいならまだ心配しなくても良いような気がします。ディーラーさんやこうじさんがお世話になっている工場でその辺の事を相談してみてはいかがでしょうか?
ヨーロッパの車は長距離運転の時はさすがに楽ですから、怖くてできないと言うのは本末転倒ですもんね。そうなると私のベンツみたいにさらに古い世代の鋼鉄製のラジエーターは良かったなと思います。
治った。良かったですね。
懐かしい響きのブルーバードカクメ4ケに乗っていた時はかなあ。 見る見る水温計張り切らんばかりに上がり始め整備工場に直行した事が有りました。でも、着いた途端に下がり始め。何だったのかわからないままです。
ランクル80の時は水温計はピクリともしなかったので逆に大丈夫かなとおもいましたよ。
懐かしい響きのブルーバードカクメ4ケに乗っていた時はかなあ。 見る見る水温計張り切らんばかりに上がり始め整備工場に直行した事が有りました。でも、着いた途端に下がり始め。何だったのかわからないままです。
ランクル80の時は水温計はピクリともしなかったので逆に大丈夫かなとおもいましたよ。
Re: タイトルなし
サッピエロさん、こんにちは。
ブルーバードの時はたまたま冷却ファンのリレーが接触不良だったとかそんなのかもしれませんね。
今の車は一度エンジンが温まったら、まず水温計が動くことは無いと思います。
1998年式の私の車でもそうです。
ベンツは高負荷時、低負荷時、夏と冬で全然違います。
先日炎天下の近畿方面に出かけましたが、高速道路では私の車よりも古い車が走っていませんでした。
あまり無茶をしたらだめだと思いました。
ブルーバードの時はたまたま冷却ファンのリレーが接触不良だったとかそんなのかもしれませんね。
今の車は一度エンジンが温まったら、まず水温計が動くことは無いと思います。
1998年式の私の車でもそうです。
ベンツは高負荷時、低負荷時、夏と冬で全然違います。
先日炎天下の近畿方面に出かけましたが、高速道路では私の車よりも古い車が走っていませんでした。
あまり無茶をしたらだめだと思いました。