台湾ベスパを起こそうか! Vol.5
この記事はこちらからの続きです。
エンジンケースのベアリング類の組み換えが終わったので、今回はクランクシャフト周りの組み立てから入ります。

まずはクランクのベアリングインナーカラーの挿入。(ベアリング類も普通に手に入るので心配なく)
エンジンケースのベアリング類の組み換えが終わったので、今回はクランクシャフト周りの組み立てから入ります。

まずはクランクのベアリングインナーカラーの挿入。(ベアリング類も普通に手に入るので心配なく)
台湾ベスパを起こそうか! Vol.4
この記事はこちらからの続きです。

ギアセレクターです。今回はこれを分解します。

多少角が丸くなっているかな?
走行距離がかさんだり、オイル管理が悪いベスパはこれが悪くなって走行中にギア抜けするようになります。
10数年前、私は交換しようとして、分解の仕方が分からなくて、そのまま組んでナイナイしてしまいました。

ギアセレクターです。今回はこれを分解します。

多少角が丸くなっているかな?
走行距離がかさんだり、オイル管理が悪いベスパはこれが悪くなって走行中にギア抜けするようになります。
10数年前、私は交換しようとして、分解の仕方が分からなくて、そのまま組んでナイナイしてしまいました。
台湾ベスパを起こそうか! Vol.2
この記事はこちらからの続きです。

エンジンです。
おろしたのは今から十ウン年前。クランクも割ったのですが、確か中途半端な事しかしないで再び組んだものです。
ギアプーラーも恐る恐るしか使えないし、部品を分解するときにどの程度力を入れて良いのかも分からなかったのです。

アルミが粉を吹いているのは、社宅に住んでいた頃、置き場に困って10年以上屋外にあったから。

錆びまくっていますね。こんなんでそのまま組むのはどうかな?と思っていましたが・・

エンジンです。
おろしたのは今から十ウン年前。クランクも割ったのですが、確か中途半端な事しかしないで再び組んだものです。
ギアプーラーも恐る恐るしか使えないし、部品を分解するときにどの程度力を入れて良いのかも分からなかったのです。

アルミが粉を吹いているのは、社宅に住んでいた頃、置き場に困って10年以上屋外にあったから。

錆びまくっていますね。こんなんでそのまま組むのはどうかな?と思っていましたが・・